携帯電話キーのホールド
昨夜は運転疲れもあって、フロメシ済ませ、早く寝るつもりだったが、旅行散策で撮ってきたアルバムの移動、メールの整理などで深夜までパソコンにかじりつき。10日もメールを開けないと迷惑メールが500件も溜まっており、メールボックス容量がパンク。レンタルサーバー側のメールボックスをwebメールで開いて、迷惑AVメールを全件削除した。メールアドレスを管理しているレンタルサーバーからプロバイダー側仮メルアドに自動転送しているのだが,5日目くらいからオーバーフロー状況だった。プロバイダーのメールボックスは多分1~3MB位しか用意されてないのだろう。携帯ブログメールもなんとかアップされており一安心。ただ、六甲山のホテルに泊まった時には携帯が圏外になってしまい、2日分纏めて送った分を昨夜5/1、2の2日分に分け転送修正した。
我が新携帯SB910Tも内蔵1GB,マイクロSD2GBを装備しかつ300万画素なので、HPレベルの画像はなんなくこなせる良いアイテムである。しかしながら今回910Tを使って大きな欠点を見つけた。家に置いてると普通の使い方なら3,4日くらいは平気で電池が持つのに、外に携帯すると極端に電池の持ちが悪くなり、夕方にはバッテリー切れ状態になってしまう。いろいろ考えたが多分以下の理由だと思うのだが確信はない。
910Tのディスプレイは反転が可能なため、所謂自分撮りが簡単にできるのだが、その際、カメラアクションができるファンクション釦がディスプレイと本体の軸受け部分に付いている。それが本体を閉じていてもズボンポケットに入れてても、携帯ケースに格納していても、歩いたり座る際に始終接触するせいで、上記釦が接触し、サブディスプレイが頻繁に輝度をあげ、その無駄な輝度のため、バッテリーの持ちを劣化させている。ソフトバンク案内センターに電話をかけたが、「機器の仕様です。貴重な意見として上にあげておきます」と言われてしまった。携帯音楽プレヤーやラジオにもHOLD釦があるのに、携帯電話に無いのは個人的にはオカシイと考えている。ソフトかハードでぜひ改善して欲しいものだ。
GW三昧を過ごさせて貰い、きょうは今月初めての出社。なんとか、朝5:45起床、6:30自宅出発、8:10出勤はできた。昨夜も上記のとおり遅かったので、会社の仕事が本格スタート出来たのは実質上はお昼ご飯を食べてから。朝6時に食事をしたので、12時前からお腹がグルッグルッと鳴って1時まで我慢するのがきつかった。
携帯電話なのに、携帯時の使い勝手が配慮されていないとは、甚だ疑問です。
そんな機器仕様で設計製作されているのなら、それは根本的な設計思想が間違っていますね。
サポートセンターの回答は、これまた突き放したようなものです。
もしかしたら、本当の原因が別に在りそれを伝えたくないかったのではないかと、かんぐってしまいます。
Dachs飼主の考え方が正しいかどうか、さきほど、価格.comにアップロードして、考えが正しいかどうか、ユーザーの声を聞いてみることにしました。
本体の質問でも、携帯メーカーに直接言えず、キャリアが「仕様です」としか答えられないのは、疑問や怒りのもって行きようがありません。