dachsy[Wwgbvx dachsy[Wwx dachsy[Wwx dachsy[WwUx dachsy[Wwgbvx dachsy[WwvtB[x dachsy[Wwx dachsy[WwڋqΉx dachsy[WwdbΉx dachsy[Ww낢x

江戸東京博物館

東京博物館の展示の一部

 今日午後は、江戸東京博物館に行ってきた。35泊37日で3回目の散策となる。前回も両国方面に出かけたが、今日も寒いので、両国駅前にある博物館に入場した。入場料は病院が負担して私たちは5階6階にある展示物を鑑賞してきた。江戸の風物歴史だけでなく東京も同じように数々の展示物が興味を惹いた。特に戦争や戦後の写真や展示は子供以前のものが多かったが、なんとなく実感があったような気がする。昭和のポスターや流行った玩具家電家財等々スマホのカメラでぱちぱちと撮ってきたが、2時間弱の見学だったので見残したもの、ゆっくり見たかったものもあり、ツレアイを連れてもう一度じっくりと観て廻りたいと思う。東京関連では明治維新、文明開化、関東大震災、東京大空襲などの展示が眼を惹いた。博物館は地上7階、地下1階の構造だが、博物展示は5,6階だけで、それ以外の階はレストランゾーンなど我々が行っても涎を垂らすフロアーばかりのようだ。

[help]江戸東京博物館
 東京都江戸東京博物館(とうきょうとえどとうきょうはくぶつかん)は、東京都墨田区横網にある東京都立の博物館。失われていく江戸、東京の歴史と文化に関わる資料を収集、保存、展示することを目的に、「江戸と東京の歴史や文化を伝える博物館」として平成5年(1993年)3月28日に開館した。[/help]

コメント/トラックバック (3件)

現在、この投稿へのコメント/トラックバックは受け付けていません。

  1. 江戸東京博物館の敷地は私が子供のころは両国駅の操車場でした。両国駅は千葉方面のターミナル駅、始発駅で千葉へ海水浴とか臨海学校とかに行くときに必ず行く駅が両国駅でした。その当時は相撲は蔵前国技館でやっていました。色々思い出のあるところです。

  2. 墨田区はむかし、屠殺場があって、衛生管理上、花王・ライオン・ニッサン・ミヨシなどの石鹸洗剤メーカーに行政が設置を促したとも聞きました。皮革や油脂を扱う工場や卸売業者も多く、そちらでも油脂を大量に扱う洗剤メーカーとしては助かったと思います。

  3. […]  木曜日に江戸東京博物館に行ってきたが、そのとき、購入してきた虎の写し絵シールをパソコンのキーボードとディスプレイ裏蓋に貼ってみた。丁寧に爪で擦れば、そこそこ綺麗に金 […]