房総ほぼ一周
今朝は御宿に泊まり、月の砂漠公園で散歩し、最南端の野島崎灯台に向かう。途中、勝浦の朝市やひな祭りも気になったが混雑が予想され、野島崎からは、内房なぎさラインに乗って道の駅や昼食堂には寄ったが、あまり観光地には止まらずにひたすら走った。昨日今日と愛犬2匹を連れて我が街印西から1泊2日で佐原、犬吠埼灯台、白子、月の砂漠、野島崎灯台を観ながら、 「房総半島をほぼ1周400Km」 を高速道を使わずにドライブしてきた。海辺を緻密に廻ると千葉県内で500Kmオーバーするとのことだが、県内の柏や野田は果たして房総半島に入るのかなぁ。今まで行った場所ばかりなので写真などはあまり撮ってはいないが、しらこ桜祭りだけは初めて観てきた。
5,6年前東京駅からJRで房総半島をほぼ一周して神田下車、130円、7時間ぐらいかかりましたが車窓からの景色だけですが楽しめました。味をしめて一筆鉄道旅を何回かしたことがあります。定年してお金のかからない遊びをやっていたのです。。裁判傍聴もその一つで、両方とも今はやっていませんが、又復活しようかな・・・。
降り(改札を出)なければ、同じ経路を通らなければ最短運賃で行けると聞いたことがあります。dachs飼主は未経験です・・・。
裁判は東京地裁と調布(八王子?)地裁に傍聴しに行ったことがあります。
調布ではなく立川でしょう。裁判傍聴は趣味ですか?あるいは必要にせまられてですか?
昨日、知人が東京地裁に傍聴に行ってきて、社会勉強?になったと報告があったのでコメントにいれたのです。のぞき趣味、とか言われますが犯罪に至る過程がわかり、人間の弱さとかわかり謙虚な気持ちになれるのは確かですが・・・。
リタイヤする5年ほど前からパソコンの顧客苦情の法的窓口を兼務していた関係で、自社の権利を守るため、顧客に裁判を起こしたりするなど、仕事に関連した傍聴や原告として裁判所に何度も出向きました。
裁判をしても顧客の悪質クレームには敢然と立ち向かう姿勢が例のビデオクレームのアッキー事件から確立されています。我がホームページにも「顧客対応ガイドライン」としてまとめたつもりです。