dachsy[Wwgbvx dachsy[Wwx dachsy[Wwx dachsy[WwUx dachsy[Wwgbvx dachsy[WwvtB[x dachsy[Wwx dachsy[WwڋqΉx dachsy[WwdbΉx dachsy[Ww낢x

パソコン緊急メンテナンス

 昨日、親しくさせて貰っている某テニスメイトから「我が家でビールを飲みませんか?」と誘いを受けた。誘われる理由が無いので良く話を聞いてみると、「パソコンが壊れているようなので、診て欲しい」のが本音でした。
 早速、テニスの無い今日の午後、伺ってみると、パソコンはdell社のノートPC。6年前に買ったXPマシンで電源を立ち上げるとブルーパニックになっている。ブートにchkdisk機能を緊急パッチして、10分強のディスクメンテナンスを実施。代替ディスクセクタによる復旧を試みたが、コア関連ではシステム立ち上げとファイルの閲覧作業などはなんとかできるようになった。ファイルの完全な復元を確認をしたわけではないが、友人のリクエストファイルは見つかって喜んでおられた。家電量販店に行き、DVD-Rを10枚880円で購入し、必要なドキュメントやアドレス帳などを2枚のDVD8GBに保存しておいた。その他のファイルやフォルダーもチェックした限りでは閲覧が可能になっているので、後ほど本人に必要部分を保存して貰うように話をした。来週にも新しいパソコンを納入されるようなので、必要なデータは後日でも保存と別PCに復元できるよう、DVDのフォーマット方法やファイルの選択やコピー保存および確認の方法を説明してきた。
 良く聞いてみると、最初のディスクエラーになったとき起動時のチェックディスクの青画面が不安で何度も電源切断投入を繰り返したので、不良セクターが激増した模様・・・
 約2時間ほどでメンテナンス作業は終了し、あとは奥様の手料理と我が家では飲めないプレミアムビールをそこそこゴチになって、自転車で5時前に無事ご帰館となった。

コメント/トラックバック (2件)

現在、この投稿へのコメント/トラックバックは受け付けていません。

  1. 一般ユーザーは、定期的なデフラグやチェックディスクも、殆ど行っていません。
    そのHDDの不良セクターが何処にあるかによりますが、新しいPCを購入されたら、古いHDDはバックアップ用のストレージとして十分使えます。

  2.  チェックディスクは定期的に行うよう、次回会ったときには念をおしておきましょう。
     ノートPCのHDDは2.5吋サイズなので、dachs飼主には扱いが難しいです。6年間も使っていたそうなので、もう眠らせてあげたいと思っています。