東京地方裁判所
今日は人に頼まれ、地裁705法廷での私鉄運賃値下げに関する行政訴訟に出るべく朝から出発し、秋葉原界隈で電子機器やソフトウェア製品を2時間ばかり見回った。途中KINGJIMから出ている携帯テキストエディタ『ポメラ』に目が止まった。携帯電話でのほぼテンキー入力は10年以上使っていても時間が掛かりすぎてついイライラ、ムカムカしてしまうことが多い。この機器は折り畳みだがフルキーボードでATOK変換ができて、QRコードを読めば、携帯に長文コピーも出来る。買ってしまいました…
しかし、定刻15分前の1時15分に肝心の目的地霞ヶ関地方裁判所の7階法廷に参上すると、既に傍聴席は満席。已む無く15分ほどお待ちして、脇の控え室に於いて担当弁護士より、訴訟の状況と今後についてレクチュアを受けた。行政訴訟は無闇矢鱈に訴えを起こされてはかなわないので、訴訟以前に訴える資格が有るのかどうかを審査する段階がある。これを原告適格と言い、原告側がしっかり主張する必要がある。相手は国や鉄道会社などなので一筋縄では行かず、決して楽観は出来ないようだ。
裁判所詣で御苦労様でした。なんだか面倒臭そうですね。随分前から北総線の運賃については訴訟を起こしている様ですが遅々として進まないのも納得でしょうか・・・
しかし折角その高い交通費をかけて行かれたのに、傍聴出来なかったのは残念でした。やはり秋葉原で道草していたせい??
「ポメラ」衝動買いとのこと。試しメール待ってます。でもポメラなんて細菌の名前みたいですね。
蟹かにさんへ
まさか、早く行かないと満席になりとは夢にも思わず、迂闊にも、定刻の10分前に法廷に行ってしまいました。お誘いいただいた主催者の方より丁寧な詫び状が届いてました。
ポメラとはデジタルメモpomeraであり、語源は「ポケットメモライター」だそうです。何度か練習してみます。でも昨日は運が悪かったので、ポメラもハズレかも・・・
あの裁判の傍聴に行って下さいましたか、お疲れ様でした。
原告適格、本来はニュータウンの住民全員が適格者に該当するのではないでしょうか。
はらしょさんへ
高額な運賃は、「6ヶ月20万円を超える都心への定期代」ですが、ほとんどのサラリーマンは通勤日会社持ちですので、原告には適さない、が裁判所や被告の主張です。
dachs飼主は2年前まで定期代の出ない派遣社員として半年30万円の運賃を私費として払い、必要経費として税金優遇も受けていなかった、のですが、今は原告には残念ながらなれません。