dachsy[Wwgbvx dachsy[Wwx dachsy[Wwx dachsy[WwUx dachsy[Wwgbvx dachsy[WwvtB[x dachsy[Wwx dachsy[WwڋqΉx dachsy[WwdbΉx dachsy[Ww낢x

自光式ナンバープレート

 庭の茄子やブロッコリー、キャベツ、門柱周りに7月に植えた日日草、コリウスがこの寒さで殆どやられてしまったので、すべて抜いて整地した。
 午後は所用をすませ、テニス友達の家族が安いノートパソコンを探しているということで、安いものがあるかと、パソコンショップで覗いてみた。Win7では29800円、Win8では34800円が最安値だった。CPUはセレロンで、HDDは320GBしかないが、友達の購入基準は無線LANが使えるレベルであればOKらしいので一度一緒に行ってみる予定。
 夕方は、カーディーラーへ。用件はバッテリーの交換と自光式ナンバープレート及びフェンダーポールの不点灯修理。先日12ヶ月点検でバッテリーがヘタリかけている、というコメントがあったので、交換を依頼した。今まで背10万キロほど走った車も数台あったが、交換が必要になったことは無い。7万キロでアラーとが出たのは大ショックだった。dachs飼主のマークXはホームセンターのバッテリー交換無料対象車種に入ってないので、カーディーラに持ち込んだ。娘を夜、駅前ロータリーに迎えに行ったとき、自光式ナンバープレート、フェンダーポールとも消灯していると見つけ難い、と苦情を聞かされたので修理を依頼した。1時間ほどの待ち時間でバッテリー交換とナンバープレートの点灯はできた。フェンダーポールは交換しなくてはならないそうで、後日部品注文をしなければならないらしい。プレートさえ、点いていれば問題ないので、ポールの点灯は諦めた。

コメント/トラックバック (2件)

現在、この投稿へのコメント/トラックバックは受け付けていません。

  1. バッテリーは、ほぼ4年毎に交換しています。
    最近の車は、アイドリングストップや加速中の発電停止やらで、充電する時間が少なくなっていて、バッテリーには厳しい状況だそうです。コストの問題が解決すれば、リチウムイオンバッテリーが自動車用に採用されるかも。
    そもそも軽量なリチウムイオンバッテリーは、鉛蓄電池に比べ瞬間出力が大きく、小さな電池容量で始動が可能となります。
    そうなれば、電池の重量は1/4以下になるでしょう。

    自光式ナンバープレートの不点灯は、フロントだけでしょうか。リアは不点灯だと、「整備不良」になりますね。
    最近は、色々な灯火類のランプがLED化され、殆ど車の生涯で光源の交換が不要になっています。

  2.  バッテリーは、以前から廃車にするまでに、交換したことはありませんでした。先日の定期点検でバッテリーの出力値がテスターで図ると低くなっていると指摘を受け、本日はじめて交換となりました。
     
     ナンバープレートのランプはランプの玉切れではなく、接続部のギボスの折衝不良で当該接続部を交換して転倒するようになりました。

     実はリアーの自光式も不点灯になったことがあり、修理を依頼しました。(これも接続不良でした) 不点灯になってもプレート上部にスモール補助ライトをつけて、自光の補助とすることはできず、必ず自光を復元点灯しなければ、法律違反になると言われたように思います。