ナビの目的地設定
明後日木曜日には雨が降るというので、渋柿を干す作業は金曜日に日延べした。干している間にカビを防ぐには「熱湯」か「焼酎」に浸すのが良いのだが、熟成を進ませるために焼酎を使うことにした。日曜日に買ってきた渋柿は11個入っていたので、初心のわたくしとしては気軽に挑戦できる。2階の物干し場に10日間ほど吊るしておくべく計画中だ。明日は相模原の宮ケ瀬湖に行って、ダムの放流を観がてら紅葉を楽しんでくる。愛車のカーナビとスマホのアプリ「NaviCon」をBluetoothでつなぐ実験を午後おこなった。旅のガイドブックに観光地の名称や地図は出ているが連絡先が◎◎町役場とかなんとか観光協会と書いてあるだけだと、カーナビでは目的地検索が難しい。飲食店などは電話番号検索で問題ないが◎◎湖やナントカの滝は検索だけで嫌になってしまう。マップコードの入力方法もあるが、数字の羅列で面倒なので、スマホのアプリで検索し、それをカーナビにつうしんで送りこもうとした。1時間弱かけて思った通りの結果が得られたので今後はこの方法で行ってみたい。
カーナビの件ですが私も先日奄美大島や沖永良部観光しましたが観光行き先地名で入力してもほとんど反応なしであった。レンタカー業者からあらかじめ説明受けたことではあったがかなり不自由した。頼りになるのは施設電話番号だけであった。スマホ検索によりまた付近にいた方々に聞いたりして目的地にたどりつくことが多かった。Dさんの手法詳細に紹介下さい。
南風さんも利用されると良いと思います。手法などは炉端会議に近日中に掲載いたしますので、疑問があればそちらにお願いします。