dachsy[Wwgbvx dachsy[Wwx dachsy[Wwx dachsy[WwUx dachsy[Wwgbvx dachsy[WwvtB[x dachsy[Wwx dachsy[WwڋqΉx dachsy[WwdbΉx dachsy[Ww낢x

車計簿

 今日は神無月の最終日。あと2か月で2016年も終了する。はやいものである。明日から年賀はがきも発売されるようだ。ハロウィン終了後は年の瀬ムードに怒涛の如く突入してゆくのだろうか? 今朝も当番なのでテニスに参加した。爽快な秋晴れの空であったが9時開始の時は秋寒感を感じた。

前車と燃費は倍以上効率化した

 先週愛車の一年点検をし、昨日は燃料を満タンにした。夏ごろからスマホの「車計簿」的アプリを使って燃費を記録している。現在までの状況ではリッター当たりの平均燃費は11.72Km。前のマークXでは7Kmがせいぜいであった。7月1日(7523Km)から10月末(10987Km)までの4か月間で3500Km走ったことになり、燃料代は24535円だが、マークXだと同じ距離を走るにはリッター135円(ハイオク使用していた)としても67500円と4か月で43000円、1か月で1万円以上のエコになっていた。ディーゼルにして良かったと再認識。

コメント/トラックバック (4件)

現在、この投稿へのコメント/トラックバックは受け付けていません。

  1. 車の走行記録は、30年前から付けており、20年前からはexcelで残してあります。
    最近は、年間の走行距離が3000kmに満たないので、燃費は気にしなくなりました。2km/L燃費が違っても、年間¥9,000しか違いません。
    走り方で、2km/L燃費を上げるには、細心の注意が必要です。
    今の車では、気にせずに楽しんで、ぶっ飛ばすよう走ってます。

  2. やはり、ガソリン車とディーゼルの燃費は大きくちがうことを実感致しました。スマホがあれば何処でもメモることができるので便利です。

  3. 熱効率は、ディーゼルエンジンが、ガソリンエンジンより5%以上高い。
    ディーゼルは、効率がいいエンジンなのです。
    だから、ヨーロッパ車の省エネの主流は、ディーゼルなんです。
    私は、熱効率の低いロータリーを選択しました。時代に逆行してます、ハイ。

  4.  ロータリーエンジンは、以前一世を風靡した画期的なエンジンでしたが、いつの間にか姿を消してしまったようです。ロータリーの継続にかけているマツダでは来年発売される噂がでています。