dachsy[Wwgbvx dachsy[Wwx dachsy[Wwx dachsy[WwUx dachsy[Wwgbvx dachsy[WwvtB[x dachsy[Wwx dachsy[WwڋqΉx dachsy[WwdbΉx dachsy[Ww낢x

マンホールカード

 お昼は残暑が厳しいが、もうすでに残暑期限である白露節に入り、残暑とも言えない。しかし、朝夕は涼しさを感じられる良い季節になってきた。グリーンカーテンとしてゴーヤ・ひょうたん、朝顔など植えていたが、ゴーヤも10個強くらいしかできなかったので、今日お昼にすべて伐採した。小ぶりだが元気に咲いていた朝顔もかわいそうだと思ったが根から引っこ抜いてゴミに出した。

 昨日、テレビをザッピングしていたら、『マンホールカード』という情報を得た。

カラー版は市内にきわめて少ないので探すのが難しい

 国内でマンホールのふたは1700の自治体で12000以上の種類があるという。自治体ごとに風景や歴史などその土地にちなんだ絵柄が楽しめ、dachs飼主は10年以上前から旅行やドライブの際に1ショット撮影しては趣味のマンホール蓋に織り込んでおり、既に100種類以上になっているはずだ。しかし、マンホールの蓋はどこにでもあるわけでなく、民家が点在している地区や公園・山中などには無い。どうしても繁華街の近くに行かないと見つからず、特にカラー版のマンホールは名所や役場の近くに行かないと見つからない。今回眼についた「マンホカード」は役場の下水道関連部署で配布が徐々に始まっているとのこと。これを入手すればマンホールの設置場所がマップ情報で入っているので、その場所まで実際に行って撮影もすることができる。県内では船橋市・柏市・鎌ヶ谷市などですでに配布が開始されているとのこと。マンホールカード以外に「ダムカード」なるものもあり、収集されている方が多いとテレビで言っていた。

コメント/トラックバック (4件)

トラックバック用URL:

この投稿のコメント・トラックバックRSS

  1. カラーのマンホールが、汚水のマンホールだけなのは、なぜですかね。

  2. あなたのコメント
    我が家のプランター栽培, トマトも終わりオクラのみ実っています。ゴーヤは4センチほどで5個実ったのですがそれ以上大きくなりません。マンホールのことカラーでレイアウトしたのもあるのですね。以後気をつけてみます。

  3. 圧倒的に「おすい」が多いですがマンホールの種別では一番多いせいではないでしょうか。すこしですが、「うすい」や「げすい」もありますが大きく分けると汚水にぶんべつされるのかもしれませんね。

  4.  旅先で撮影されたものがありましたら、ぜひ教えてください。
     それでも1昨年九州新幹線旅をしたときに20枚ぐらい撮れて良かったです。久留米、熊本、中津各駅前にはカラーマンホが見つかっています。

コメントする

管理人にのみ公開されます

使用できるXHTMLタグ: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)