dachsy[Wwgbvx dachsy[Wwx dachsy[Wwx dachsy[WwUx dachsy[Wwgbvx dachsy[WwvtB[x dachsy[Wwx dachsy[WwڋqΉx dachsy[WwdbΉx dachsy[Ww낢x

2020年11月12日木曜日   PM6時23分投稿 

宿坊に泊まる

 今日は巡礼2日目。朝食は6時50分、バス出発は7時40分。バスに乗ると、先ずは本日の予定の概略を聞いたあと、毎日、念仏を唱える。45ページにも渡る仏前勤行次第をバス内で唱える。
 今日も秋晴れ。四国は毎月10日11日に不思議と雨が降るらしいが、今月は雨が降らなかったとお話があった。
 87番から81番までは観音様、御本尊が観音様の時は観音詣で、それ以外の御本尊を詣でるのが遍路、両方詣でるのが巡礼というらしい。

以前高尾山では見たことが有るが。。。

 80番讃岐国分寺に8時30分に到着。此処でマスク2種と般若心経帽子を計3,400円で購入。勿論、3,000円は、地域クーポン。スゲ傘は買わなかったので、普通の帽子を着用してきた。普通の帽子はお参りの際や門前での礼の時に脱帽しなければならないが、巡礼用に般若心経デザイン帽子なら菅笠同様の扱いができる。マスクも勤行の際、内部に湿気を帯びやすいが透明ポリのマスクなら楽に唱えられる。もう一つお遍路さん用の布マスクもクーポンなので購入してきた。100円を10円10枚に替えてくれる賽銭両替機も置いてあった。
9時10分に出て79番天皇寺に20分に到着。バスの中で納札8枚に名前等を記入。80番では11月12日では書いてなかったので納札は納められなかった。全くのボンヤリで忘れっぽい。
 10時丁度に出発し15分で78番郷照寺に到着。駐車場から300mほど歩いてまた階段を登る。ここまでは結構歩いた。もう既に5,000歩を超えている。
 10時55分に出て77番道隆寺には11時10分到着した。お地蔵様が両側に多く並べられていた。11時50分に出発し、76番金倉寺には12時に着いた。ここでは線香は立てず寝かせて置くことになっていた。12時25分に出発し、12時40分に昼食処善通寺宿坊に到着。善通寺は弘法大師空海が誕生した所と言われている。昼食は饂飩と混ぜ御飯、太刀魚焼、野菜天婦羅などが供された。今夜もこの宿坊に泊まる予定となっている。食後は本堂に午後1時半に集合してお勤めをする。本堂と太子堂は寺域が離れており、ここでスマートウォッチの1万歩超えバイブが
響いた。
 14時前にバスは出てすぐ74番甲山寺に14時に着いた。小さなお寺だった。14時25分に73番出釈迦寺に参り、15時には72番曼荼羅寺、15時半に10分ほどバスに乗ってからさらに71番弥谷寺のミニバスに分乗し弥谷寺に詣でる。ミニバスを降りてからが大変だった。狭い急な石段を何度も登って、本堂と大師堂も一旦石段を降りて又別の石段を登る荒行。なんだかんだの勤行を含みミニバスに乗り継いで、結局帰りのバス出発は4時45分。やっと今日のお遍路は終了。
 今夜の宿「善通寺宿坊」には5時15分。以前宿坊で泊まった記憶は定かではないが、宿の案内でびっくりしたのは「消灯午後9時」「朝の勤行6時から」「部屋に鍵は無い 金庫のみ」だった。部屋番号は326号室。確かにキーは無いが、歯ブラシ、バスタオル、冷蔵庫も無い。但し、お風呂は意外にも温泉でした。トイレは廊下で共通使用。6時からのお勤めが終わってから6時半から朝食とのこと。新鮮な気持ちで今日は9時には寝よう。今日は16,500歩以上歩いた。

1 pages