帰宅日は朝から快晴。初日と2日目は雨続きで大きく計画は崩れた。初日200km、昨日は那須高原内回遊で60kmで延べ走行距離は未だ260kmちょっと。
今日は天気が良いのだが、千葉に向かう。鹿沼にある天狗の古峯神社参拝もどうするか決めかねている。参拝後の御朱印待ちが1時間以上とお寺のクチコミには書いてあるし。。。
とにかく9時過ぎにホテルを出た。先ずは道の駅でテニ友への土産「栃木牛煎餅12枚入り」を買った。参加者13人までは対応できる。14人を超える日は次回13人より少ない日に改めて「栃木土産だ」と言って渡せばよい。

2ページ見開きの御朱印は初めてだ
昨日は雨の中たいしたところに出かけられなかったので、古峯神社に挑戦。矢板から日光方面に出て、県道14号の狭い山道を走り抜けて漸く鹿沼の天狗神社に到着したのはお昼前。口コミの通り、御朱印を書いてもらうのに40分かかった。御朱印を書いていただくのは1頁だったが、ここの御朱印は2ページにわたっており、朱印料も倍の1000円也だった。それでも初めての見開き2ページの御朱印は新鮮だった。今日はドライブで疲れているので後日
栃木旅をアップする際に詳しく今日の旅を書いてみたい。
那須高原から鹿沼古峯神社に寄って真岡から国道294号に沿って自宅に戻ったら240Km、スタートからの延べ走行距離は丁度500kmとなっていた。初日からリッター当たり3円安くなっていたが、まだガソリンは半分近く残っている。
過去の投稿へ »
2025年5月17日土曜日
PM6時58分投稿 柳井の白壁は感動的
- カテゴリー:
- 散歩・レジャー
- タグ:
- 寺社参拝、旅や散歩、買い物
- コメント・トラックバック:
- 0件
明け方まで降っていた雨も小降りになり9時過ぎには幸いにも止んだ。最初1バスは10時出発予定だったが土曜日なので下関は混むとドライバーからアドバイスを貰い30分早めに出発した。9時40分に唐戸神社駐車場に到着し赤間神宮に徒歩で向かう。神社では耳なし芳一堂やフグデザインのポストも興味深かった。神社で30分程参拝し10時10分に唐戸市場やカモンワーフに向かう。亀山神社も参拝し大きなフグ像にも出会えた。関門海峡大橋を端から眺め、下関と門司の凄い近さに改めてびっくりした。時間があれば徒歩で九州に向い橋を歩いてみたい。
カモンワーフの土産物屋でフグのアクセサリーを衝動買い。フグのことを山口ではふくと言う。テニスラケットケースにつり下げる名物ふくだ。唐戸市場の2階の食堂「よし」でふくふく定食とふく刺し定食を食べた。何も買わずに散策をして昼食を取って12時にバスは出発。
村田蒲鉾屋によって12時半に出発し、2時間かけて柳井に向かう。始めて下関ICから高速道路に乗って中国自動車道から山口JCT経由で山陽自動車道に乗り換え熊毛ICで降りた。柳井白壁の道には14時半に到着。観光案内所から徒歩20分以内に色々な施設があり、白壁の街並みを興味深く歩いた。金魚提灯と甘口醤油は名物のようだ。1昨日の津和野では焼アイスを食べたが、ここ柳井では醤油味ジェラートをおやつとして食べた。国木田独歩がこの地では著名な明治の小説家だそうだ。白壁は感動的で富士山写真と同様、何度も撮影してきた。

錦帯橋は5連の橋
15時30分にバスは出て錦帯橋に向かう。16時20分に到着し錦帯橋を渡る。
遠くに岩国城も見えて、川も水量が多く流れていた。岩国市さくら開花宣言の標準木や黒いポストが目を惹いた。レンコンコロッケを食べてきた。
17時15分に出発し、岩国空港はそこからせいぜい10分の距離。岩国基地内にあるためかビルの上階にも岩国空港の名前が無く、離陸後も基地秘密保持のため機内からの写真撮影も出来ない。
出発は19時40分だったが、機材遅れのため20時丁度発とアナウンスされた。自宅到着時は深夜になるので、肉うどん、おむすびやカレーパン、喫茶をオーダーして時間つぶしとお腹を満たした。機種は行きと同じB737-800で到着も20分遅れの午後9時35分。長い旅だったが歩き中心で自由な散策が出来て愉しかった。島根県の津和野、山口の萩、柳井、下関、寺社は元乃隅神社、赤間神宮、亀山神宮、円成寺等などもう一度おとづれたいと思う。
本日も1万歩超えで健康歩行だが、明日日曜はユックリ休みたい。
過去の投稿へ »
2025年5月16日金曜日
PM8時08分投稿 雨の下関へ
- カテゴリー:
- 散歩・レジャー
- タグ:
- グルメ、寺社参拝、心身の健康鍛練、飲食
- コメント・トラックバック:
- 0件
今日の出発は遅いので、萩城址公園と城下町武家屋敷群を散策しながら風景を愛でた。萩市の市木は多分萩の木だろう、萩城外濠沿いに沢山植えてあった。円成寺の黄色いショウブの群生も美しかった。幕末の木戸孝允、高杉晋作、伊藤博文に関する史跡や顕彰碑などが目立った。円政寺については金毘羅社(神社)が共存しており、神社とお寺の同時御朱印であったのは珍しい。
10時40分にバスは出発。ホテルを出て20分直ぐに午前11時北長門地区海鮮村北長門で昼食となった。山口名物剣先イカ御膳は売り切れで、イカ丼とアジフライ定食を食べたが食間が短かったのでおなかがいっぱいでユックリ美味しく食べられなかった。12時にバスは出て10分程で青海島に至近の仙崎地区みすゞ通りに到着。13時10分がバス出発の時刻だが、ナントカカントカ館系は馴染みが少ないので、パス。代わりにみすゞ通りを散策してきた。ブロンズ像が建っていたので知名度は高い。通りの両側の店やお家の通路側には彼女の詩が多く飾られていた。仙崎駅迄行ってみたが、無人駅で駅スタンプは見つからず。
バス出発後30分で元之隅神社に到着した。1時間かけて元乃隅神社の赤鳥居と海岸線を堪能できた。日本一高い賽銭箱は赤い鳥居のてっぺんに取り付けられており、多分10m以上有るので、そこに向かって賽銭を投げ入れる。dachs飼主は多分数回失敗して、何回目かに投げ入れが成功した。1円や5円は軽いので、成功するには10円以上が良い。高い場所からみる海岸と遠景は素晴らしかった。
14時20分に出発し、角島に向う。生憎15時頃から小雨が降り出してきた。
角島灯台に行ったが灯台にエッチラオッチラ登っても角島大橋は見えず登るのを諦めた。雨が降ってるので土産物屋の前でバス待ちの寂しい観光地だった。
15時50分にバスは出発した。行きも帰りも大橋を通る前後は雨が降ってたので、あめの降るガラス面に焦点が反応してボケた写真しか撮れなかったのは残念でした。角島も下関市だったのにはびっくりした。下関の広さは広すぎると感じた。

ホテルでオリオンビール
今夜の宿ビジネスホテルスマイルには17時半に到着した。部屋は522号室で夕食は下関大丸7階の鹿児島黒豚霧島でロースカツ御膳を食べてきた。帰ってからホテルでオリオンビールを飲んで寝た。昨日の15千歩より多い18千歩も歩いて相当脚が疲れた。やっと雨が小止みになった。角島では雨で写真が撮れずとても残念だった。
過去の投稿へ »
2025年5月15日木曜日
PM5時57分投稿 岩国から津和野経由萩へ
- カテゴリー:
- 散歩・レジャー
- タグ:
- グルメ、寺社参拝、自然
- コメント・トラックバック:
- 0件
久しぶりの早立ちとなった。帰りも自宅到着は土曜日午後11時半過ぎの遅帰の筈でシンドい旅になりそうな予感がする。山口は初めての旅で寺社参拝も楽しみ。山口で朱印を貰えば富山長崎を除き全都道府県制覇となる。御朱印帳も14冊目を数える。富山長崎も数度旅しているが朱印を戴ける機会がなかった。
9時10分羽田空港発のANA633便で岩国までゆく為に、4時過ぎに起きて自宅を5時過ぎに出た。だいぶ早すぎたのだが新鎌ヶ谷5時35分発の普通羽田空港行に乗って空港到着は6時51分に着いてしまった。飛行機はB737-800で定刻10時45分に離陸着陸できた。岩国空港近辺に岩国基地が有るので、航空機からの写真は禁じられているそとアナウンスされた。
11時10分バスは乗客45名を乗せて2時間かけて津和野に向けて出発。津和野は島根県に属し、山陰の小京都と呼ばれ閑静な山あいにある隠れ里のような城下町。津和野名物ウズメ飯や稲成寿司を食べた後は一人でJR津和野駅を観た後、14時15分から昼食を取った沙羅の木のスタッフに殿町通りのガイドをしてもらった。鯉が沢山いたが、花菖蒲は未だ咲いてなかった。あと1週間すれば咲きだすとのこと。デザートにブリオッシュにアイスクリームを挟んで焼いた焼アイスが美味しかった。屋根の瓦は茶色のツルツルした瓦が多い。島根は雪が多いので雪が落ちやすい瓦が使われており、石州瓦というらしい。
15時にバスは出発し16時に松陰神社に到着して参拝してきた。松陰神社と松門神社があり、境内には松下村塾があった。16時50分にバスは出て萩温泉千春楽には10分ほどで無事本日旅行程を終え到着した。

美味しかった
夕食は6時からの和食膳。メインは帆立の陶板焼きだったがフグの唐揚げが珍しかった。ご飯もおつゆ、香の物も美味しい。こちらの日没は午後7時10分(日の出は5時12分だそうだ)なので、食事が終わってもまだまだ外は明るかった。
一服後、萩焼の大浴場と露天風呂に入り、柔らかな温泉に浸かって、本日1万3千歩超の歩行と朝4時おきの疲れを癒した。温泉後の缶ビールも疲れを取って眠りを誘ってくれる。
過去の投稿へ »
2025年3月22日土曜日
PM2時33分投稿 佐倉の写真整理
- カテゴリー:
- 近況
- タグ:
- IT、寺社参拝
- コメント・トラックバック:
- 0件

12冊目最後の御朱印になった
昨日撮った写真を整理して
佐倉は桜色に染まるまちポストとしてアップロードしておいた。最後に寄って参拝した麻賀多神社の御朱印も
納経帖12冊45寺目に入れた。また、納経数は496寺社となり、これで12冊の納経帖はフル記帳となり次回からは13冊目に突入する予定。
過去の投稿へ »
2025年1月29日水曜日
PM5時13分投稿 今月カレンダー作成
- カテゴリー:
- 近況
- タグ:
- グルメ、寺社参拝、旅や散歩
- コメント・トラックバック:
- 0件

1月のカレンダーを速めに作成しておいた
2025年も明日明後日でおしまい。明日は先週手術した右眼後発白内障の検眼くらいしかないので早めに
愛犬暦2025年1月号を発行した。今月は4寺社への初詣、
勝浦を中心にした2泊3日の旅、
後発白内障手術を中心に作成した。投資については
暗号資産が暴騰している。リップル会暗号資産の騰がりに乗じて、エアードロップされたFLR4,072株に加え、株3.85円でさらに1万株を新規購入した。
午後テニスで快晴で暖かいと思ったが、気温が低く風も強かったので寒く、ボールコントロールもむ難しかった。
過去の投稿へ »
2025年1月7日火曜日
PM5時22分投稿 HPのページ数
- カテゴリー:
- パソコン・IT
- タグ:
- IT、世間、寺社参拝
- コメント・トラックバック:
- 0件
昨日、東京への乗車中に読む手軽な小冊子が無いかと本棚を探したが、適当なものが無い。朝刊を見ると週刊誌の広告をチラ見していたら、ポストが600円の値がついていた。あんな週刊誌が500円超になってるとは、と驚嘆した。昔の著名週刊誌もこの10年ほどで殆ど休刊していると感じている。新聞も月5000円に近づいており、ローカルでは夕刊廃止地域が徐々に増加している。yahooやgoogleの衝撃に紙媒体は、到底勝てないのだろう。
火曜テニスが本日参加者不足で中止になったので、HPに昨年の写真集を2024年ミニアルバムとして約800枚登録した。また、今年の初詣も初詣2025として参拝した4寺社をアップしておいた。
これでHPのページ数は23年間で2012ページになった。1月に90頁弱を構想製作アップしていることになる。暇なんだろうか。ボケ防止の趣味と考えたい。
過去の投稿へ »
2025年1月6日月曜日
PM5時29分投稿 蛇窪神社
- カテゴリー:
- 散歩・レジャー
- タグ:
- ひと安心、グルメ、寺社参拝
- コメント・トラックバック:
- 0件
今日は今年初めての茅場町クリニックの検査日。8時58分発に乗車、9時40分頃に日本橋で東西線に乗り換え、1分で隣の茅場町に到着。日本橋から1駅茅場町まで180円は高すぎる。良く地図を見ればそこそこの時間で歩けると思う。
10時にクリニックに到着し、唾液と血液の採取をし、その後ドクターの問診ですべて完了。この作業費は15千円なので180円は安いかもしれない。

雨の降る中2時間かけてやっと参拝できた
時刻は10時半、茅場町から東西線で日本橋に戻って、都営浅草線で日本橋から泉岳寺経由で品川区中延へ。徒歩10分弱で本日の初詣蛇窪神社に到着したが、凄い人波が連らなっていた。最後尾まで800m以上並んでおり、最後尾のスタッフからは3時間弱かかるかも と非情の宣告。警備の方より「今日の文化放送ラジオの9時過ぎに此処の話題が出てたせいもあるかも」のようないいわけ話も出ていた。せっかく来たので並んだが退屈。本も持ってきて無いし、スマホの充電は50%弱なので凝っと待つしか無い。雨も降ってきたので折りたたみ傘まで差してサンザンだった。このあたりは蛇窪村と呼ばれていたらしいが、今はスネークタウン、白蛇の郷と呼ばれているとか。清酒白蛇も販売していた。
参拝し終わったのは13時前でかかった時間は2時間。御朱印も書き置き形式だったが、いただいてきた。

今日は新橋の岡むらで食べてきた
帰りは新橋に寄って遅いランチをいつもの「肉めしの岡もと」で食べて、2時発の各停で1時間乗って最寄り駅に帰着できた。先日買ってきた紐付きのパスケースにSUICAベルトに通してポケットに入れたら外出したら、無くすストレスが無くなり良かった。
過去の投稿へ »
2025年1月5日日曜日
PM2時04分投稿 初詣3回目
- カテゴリー:
- 散歩・レジャー
- タグ:
- 寺社参拝
- コメント・トラックバック:
- 0件
起床したらちょっと寒かった。我が街近辺では最低気温がぎりぎり氷点下になったようだ。

七百餘所神社
web検索したら隣町の八千代市村上に七百餘所神社(しちひゃくよしょじんじゃ)があり、午前中に初詣3回目と思い立って、参拝してきた。1回目は除夜明けの東祥寺さん(1/1)、2回目は地元の安布里神社(1/2)、4回目は明日蛇窪神社(1/6)参拝の予定だ。
神社名の七百餘所とは八千代の米本城が落城したとき、七百名の将兵が境内に逃げ込み、全員自刃したことから七百餘所と呼ばれるようになったとの伝承もあり、小さな神社だが史実に深みがあり、荘厳で静けさを感じた。攻めたのはあの有名な太田道灌とのこと。
朱印帖に押印いただいた寺社は12帖493寺社にのぼっている。
過去の投稿へ »
2025年1月2日木曜日
PM4時08分投稿 阿夫利神社へ初詣
- カテゴリー:
- 散歩・レジャー
- タグ:
- 寺社参拝、心身の健康鍛練
- コメント・トラックバック:
- 0件

こんなに空いていたのは初めて。
大晦日から元旦は眠りが少なかったので、昨夜は9時過ぎに寝床に入って今朝も6時頃まで寝入った。朝8時から大学駅伝を午前中まで観ていた。中央大学が1区で頑張ったので、なかなか他大学も追いつけないので、もうひとつ面白くなかった。2日の午後は恒例の地元神社への初詣。我がタイムラインによると12:47に自宅を出発、2kmさきの阿夫利神社には13:15着、自宅には14:08に戻ってきた。いつもは石段を上るのに参拝客が並んで賽銭箱まで30分以上並ぶのに今日はガラガラの状態に近い。豚汁や甘酒の接待があるのだが、直ぐにいただけた。往復歩数にしてだいたい6000歩ほどになった。来週月曜日、東京の品川区に有る蛇窪神社に初詣も計画中だ。
帰ってテレビを見ると駅伝は終了し、中央大はあえなく5区でダウンし、本命の青学大が往路優勝した。地元応援の順天堂大は13位でシード差35秒、復路で頑張ってほしい。
過去の投稿へ »
17 pages