初詣
元旦二日とゴロゴロとお酒でごろごろして身体がなまっていたので、午前中からジムに行き、初ジョギングと筋肉トレーニングをした。30日から連続4日間も年末年始休業だったからだ。いつでも行けるところがオープンしていないとだらだらと1日が過ぎてゆく。今年は特に暖かい陽射しだったのに、外に出ることが出来なかったのは残念だ。今朝のニュースショーで今年生まれた人は100万人強で最低。最高は昭和24年産まれの人で230万人とのこと。30台前後の人がアラサー、40台前後の人はアラフォー、に対してDachs飼主たちの年代はアラカンと呼ぶらしい。(還暦世代?) 50台の人はナント呼ぶのか?と疑問を持った。
お昼を食べてからおばぁちゃんを連れて、地元の阿夫利神社に初詣。我が家から歩いて40分、車で10分の近場である。車で1時間乗れば成田山新勝寺に着くが、駐車場も参道も毎年いっぱいになるので3が日は暫く行ってない。地元の人たちしかこない静かな神社だが参詣すると「さつまいも」「甘酒」「豚汁」などの接待と焚き火のサービスを受けられる。甘酒を飲みながら暖かい焚き火の炎を見ていると心も和む。駐車場も使っていない畑なので、タイヤに泥土が挟まって、帰りの車は自宅に付くまで泥がタイヤ泥除けやタイヤハウスにぶつかる音がごろごろととても煩かった。昔の車はバスに乗っても自家用でも、いつでもこんな感じだったが、今は殆ど舗装され、泥など付きようが無い。今日も穏やかな正月日和でした
コメント/トラックバック
トラックバック用URL:
この投稿のコメント・トラックバックRSS
コメントする