武蔵野線
今日も寒い。朝早くから電車で多摩地域の病院に出かけた。南多摩とは言え、東京の西部、ここはわが街よりももっと寒かった。
今日は武蔵野線に乗った。武蔵野線は神奈川県の鶴見駅から千葉県の西船橋までとWikipediaに乗ってはいるが、通常は府中本町から西船橋までの26駅を指す。朝8時過ぎの電車に乗って、電車も空いていたので駅名を眺めていて気付いたことが東西南北の付く駅が多いこと、多いこと。Webで緒往査してみると、半分にあたる13駅が東西南北のいずれかの漢字を含んでいた。
西国分寺で中央線に乗り換えたが、この線は各停も快速も主要幹線なので本数もお客の数も武蔵野線の比ではなかった。
今日明日の診察結果では、しばらく病院暮らしとなる予定だ。
武蔵野線は府中本町からは鶴見まで貨物線です。以前年に一回特別列車を鶴見まで走らせていました(鉄道ファンのため)。北府中から乗車して鶴見まで行きました。多摩川を渡ると長いトンネルがあり、それは今は米軍保養施設になっている元多摩弾薬庫の下を通っているトンネルです。この路線は米軍の横田基地までの弾薬輸送路線だったのです。過激派が襲撃する計画があったりしていわくつきの路線なのです。
貨物線なのに、未だに始発(執着)駅となっているのは不可解ですね。