dachsy[Wwgbvx dachsy[Wwx dachsy[Wwx dachsy[WwUx dachsy[Wwgbvx dachsy[WwvtB[x dachsy[Wwx dachsy[WwڋqΉx dachsy[WwdbΉx dachsy[Ww낢x

マップコード

 昨日と一昨日の暑さにくらべるとナント涼しいことか。網戸だけだと涼風があった午前中は肌寒いほどだった。
 所謂旅のガイドブックはJTB発行のるるぶと昭文社発行のまっぷるが新鮮さで他のオーソドックスな旅本とは一線を画している。るるぶ情報版だけでも122冊も地区別に発行されている。最新の地区情報が1000円以下で買えるのは旅の楽しみを倍増させる。我が家でも良く行く関東甲信越地区だけでも10冊以上蔵書している。10年以上前の資料でも基本は解るので、最新情報はウェブ検索して補完している。明日から予定の福島県については資料が無かったので先週末に買ってきた。

マップルコードと勘違いしやすい

 旅ガイドで一番気になるのは地図である。カーナビで電話番号検索や住所・名称検索ができるが、観光地の場合、観光案内所の住所や電話番号が書いてあるのでカーナビで検索する場合に大変苦労する。マップルマガジンの場合はそれ以外にマップルコードが観光地情報に入っているのだが発行元の昭文社独自コードで対応できていないカーナビでは検索できない。ちょっと調査してみると、デンソー発行のマップルコードは殆どのカーナビが対応しており、メジャーの地図コードとのこと。dachs飼主の愛車マツダのカーナビにもマップコード検索がある。ただ、両ガイドブックには記載はなく、マピオンやYahooなどでは記載されている。書籍に入れると著作権料などの問題が発生するのかもしれないが、メジャーな地図コードはぜひ入れて貰いたいものである。
 スマホでマップコード検索アプリ(NaviCon)があったのでインストールしてみた。観光地名称を入れると適切な場所が数個表示されそれぞれのマップコードが出てくる。車内でピンポイントクリックしてナビに送信するを押すとBlueTooth経由でナビの目的地検索画面が連動してくれる。これは便利なので、旅先で重宝しそうだ。
 BlueTooth経由だとスマホにかかってきた電話やメールも音声で返信架電通話ができるらしいが、高齢者がそんな機能を使うと交通事故の元なので、やめておく。

コメント/トラックバック

現在、この投稿へのコメント/トラックバックは受け付けていません。