資料整理
今日は抽斗の整理をした。8月1日から席替えがあり、抽斗が一本少なくなると思うので、資料類を半分にするよう大幅に整理した。珈琲やフレッシュ、紙コップだけで抽斗1/4本ほどどうしても使ってしまう。相当大胆にカットせざるを得ない。過去を考えてみても、今まで何度も資料探しの際、確認で何度も見たが1年以上その資料やページが役に立ってない物も相当多い。
資料の整理で溢れた物を一部マイロッカー下部に入れた。これはどうしても処分や直ぐに出せない離れた場所に置けないシロモノだ(顧客応対で参考にする書籍や資料類・・・)。ロッカー(個人ごとのクローゼット)には今まで置き傘しか置いてなかったが肝心のスーツは一回もかけたことがない。これからは机も狭くなると思うのでロッカーにかけておかねばならぬ。毎日暑いので今日からスーツはロッカーに置いておこう。過去サラリーマン生活36年で、会社に置きスーツはしたことがない。先日の寝室エアコンと同様、加齢のせいで、辛抱ができなくなってきているのかもしれない。歳とったなぁ。今日のジムは午後10時閉館なので1時間強しかトレーニングできなかった。1回通うと3日ぐらい、体力と精神力に若さが戻ると信じて・・・
勤務先の私の部署は、机は袖のない平机。
袖机は、課長以上しか持てません。
一般社員で個人の抽斗は、平机に付いている浅いもの2つだけです。席替えも簡単。パソコンの移動と、抽斗2個の差し替えだけ。
「個人資料と云う物は、ありえない。全て、共通の資料。」
これが、原則。
情報漏えい対策で、パソコンもHDDレスになり、データは全て共用サーバー上となりそうな傾向。
最近はHDDなしで、抽斗移動で済ませる席替えをするオフィスが増えているようです。
コールセンターの女性たちはパソコンの中には共通データベース以外のものを入れちゃいけないことになっているので、パソコンは全部共通で毎日変わることもよくあります。パソコンの入力閲覧は毎回とじたシステムで行い、午前と午後で場所(パソコン)が変わる事も頻繁です。個人情報保護法の観点からも良いことです。