飼主のサーブ&ボレー編

 ダックス飼主が実感した基本のサーブ&ボレー編です。


左利きプレイヤー専用の技術メモです

テニスページ一覧

サーブ&ボレー編

 サーブ&ボレーは、行う回数が増えるほど成功率が上がる。失敗しても諦めず、試行錯誤の上どんどん経験値を上げていくことが大事です。

サービス

 

コースを決める
センター、ボディ、ワイドの3コースで最も得意とするコースを見つける
球種を決める
スライスかスピンでセンター、ワイドを使い分けよう。
より遠くへ
ネットミスが多かったり、打ち込まれることが多いのは、サービスが浅い可能性がある
「ファーストサービスはオープンコートに打つ」ように習慣付けたほうが良い
ネットを超す高さをより高くして遠くに飛ばす起動イメージで打つ。

移動

 サーブ&ボレーで重要なのは、2つのショットをつなぐ移動です。サービス直後に前に突進するのではなく、より重要なのは、あいてのリターンに対応できる能力です。

歩数を合わせる 3歩目にスプリットステップ
サービスを打って右足で着地したら、1で左足、2で右足、3でスプリットステップを踏む。
この場所(サービスラインよりかなり手前)で相手のボールを判断し、リターンが速い場合はその付近でファーストボレーをするし、ゆっくりな場合はそこからさらに前に詰めてボレーをする
予測する 自分のサービスと相手の体勢で
自分のサービスが良く相手の体勢が悪い場合は相手が振り遅れてリターンはストレートか真ん中に来る
自分のサービスが甘く、相手に読まれて良い体勢で打たれそうな場合は、相手がクロスに引っ張ってくることが考えられる
サーバーは斜め前に向かって動く
直進するとセンターに大きな穴が開いてしまう

ファーストボレー

 サービスをどこに打つかが決まったら、相手のリターンが来る場所を予測して、ファーストボレーを方向を考えて打つ。

自分のパターンを作る
例えば、アドサイドからワイドにサービスを入れ、斜め前(右方向)に前進して、帰ってきたボールをオープンコートにボレーする などなど
次のボレーに向けて動く
ファーストボレーでは終了しないことを念頭にし、帰ってきたボールの処置を予測しなければならない。
フォアボレーの場合は左手と左足でボールに近づき、ボールを打ってから右足を着地させて、次のポジションにそのまま移動する。
バックボレーの場合は左手と右足で近づき、ボールを打ってから右足を着地させて移動する。
相手の動きを早期に予測してファーストボレー後も動き続けること
移動中、ラケットは下に構える
ラリー中はラケットを立てて高い場所で構えるが、サーブ&ボレーの場合は低い場所でセットする。
体勢を崩さない
ファーストボレーで重要なことは少しでも前で取ることではなく、体勢を崩さずに打つことです。
少しでも前で取ろうとすると前かがみになり、体勢が崩れるので、崩さずに返球する。
打点で気をつけること
ラケットをボールより下に入れる
打とうと膝を曲げるのは必須ではない
ボールに負けないようにしっかり握ってコントロールする
ラケットの真ん中より少し先に当てるよう意識する