- 握りはコンチネンタル
- 厚いグリップ(イースタン)では、身体は正面を向いたままでラケット面の向きを変えずに、後ろから前にスイングして打つことになり、回転がかからずミスしやすいグリップになる
- 薄いグリップ(コンチネンタル)にすると、横向きで斜め上に振り上げるスイングで回転をかけられるようになる。回転がかかれば、ボールはコートに落ちてくれるので、フォールトの減少につながる
- ルーチン
- 打つ前に、どういう軌道で、どの球種で、どの方向に打つかということをしっかりイメージする。自分の間をつくる
- ボールを数回突く、身体のどこかを触る、相手を見る、息を吐くなど自分のルーチンを作っておく。
- 何度も行って自然と実行できるようにしておく
- トスはまっすぐ
- 腕は一直線、肩を支点にするとまっすぐにトスは上がる 手首やひじを曲げない
- ボールは投げるのではなく置く意識を持つこと。肩から顔の間で放す
- トスは打点の30センチ上
- 低いほうが打ちやすい
- ラケットを担いでからトスを上げる
- 左ひじ下がりに注意
- トスアップ後、ラケットを担いだ状態で一瞬タメを作るのがトロフィーポーズだが、左ひじが下がらぬよう注意
- 左ひじは両肩を結んだライン上にセットするのが基本。右肩から左ひじが一直線になるようにする
- 左ひじが落ちすぎると打点まで遠くなるのでミスショットの確率が高い
- 右手を残す
- トスアップ後は振り出す直前まで右手を上に残す。
- 降ろした右手はおなかに付けるようにすると、より体の開きを抑えられ、姿勢が安定する
- 肩を傾けて、腕を頭から離す
- 耳をこするようなスイングは、ボールに力が伝わらず、怪我もしやすい
- 肩を傾けることで打点も高くなる
- ボールを見る
- 打ち急いで頭が早く落ちると、目はボールから離れ、きちんとミートできない
- ラケットを振り上げる途中まではボールを見ること 打つ瞬間は離れていてもよい
- 前に飛んでコート内に着地
- 右足がベースラインの外側だったら、真上にジャンプしている証拠。つまり、打点が後ろになっており、フォールトの原因 パワーが前でなく上にいっている
- 打球後はベースラインの中に着地を心掛ける
飼主のテニス技術ーサービス編
ダックス飼主が実感したサービス技術です。
左利きプレイヤー専用の技術メモです
テニスページ一覧
サービス
ミスを少なく(基本)
あの時、サービスが入っていれば。。。もうそんな後悔はしたくない。
基本技術
安定させるには(初級)
フォールトしない安定性を掴む。
安定させるには
- 山なりの軌道
- ネットを超えるサーブを打つには「打ち降ろす」感覚を捨てて、「山なりの軌道」でボールを押し出さねばならない
- 移動を少なく
- 大きく下からテイクバックするより、コンパクトにラケットを担いだほうが、打点までの距離が短いぶんより正確に振れる。
- 胸や顔の前から上げるショートテイクバックだと、視線から外れず、打点までの移動距離も短いので軌道がずれにくい
- トスは低め
- ラケット面1〜2面ぐらいの高さで十分
- ジャンプすると合わせ辛いのでジャンプはしない
- 打点は1時
- 真上で打つのではなく、時計の針で言えば11時付近を打点とする
- 重心移動はあと
- トスアップの際に重心を左足から右足に移動するとボールが定まらない
- 打ちたい方向に向けて
- 左足を出しながら、スイングする
スピードアップ(中級)
もっとスピードを出したい。
スピードアップ
- 身体の捻転を意識
- 腕の振りよりも身体の捻転をより意識すること
- 具体的には、トスアップしたら上体をひねり少しタメをつくる
上にかざした右手よりさらに右側にボールが見えてれば状態がひねられている証拠 - 一泊タメたら、そのひねりを戻してスイングを開始すると、腕が鞭のように振れて一気に加速される筈 腕力でなく筋肉の反動を利用しよう
- 地面反力を使う
- 膝を曲げ伸ばして地面を蹴ることで、打点の高さにプラスして、パワーも付加される
- 曲げた膝を伸ばして、地面をキックし。その力が状態のひねり戻し〜腕へと伝達されてゆく
- グリップを握りこむ
- テイクバックからラケットダウンまでは手をリラックスさせておき、インパクトでギュッと握りこむとヘッドが一気に起き上がって、加速して前に抜けてゆく
スピンサービス(上級)
急激に落ちて左方向に高く跳ねるスピン(キック)サーブを習得したい。
スピンサーブ
- 左上に振りぬく
- 左上にラケットを振り上げると、ボールには斜め上向きの回転がかかり、左に跳ねる球質となる
- スイング方向が前ではなく左上なので、打点は真上ではなく、1時方向にトスする必要がある。
- その時には前腕のプロミネーション(回内)を使う。団扇を仰ぐように肘と手首をひねる動作(回内)が必要となる。これを左上に向かって利かせると、鋭く面を起こせる上に可動域も広くとれ、容易にスピンをかけられる
- トスアップした右手が早く落ちると上体が前に倒れてスピンはかけにくいので、ぎりぎりまで右手を上に残す
- 早めにインパクト
- ボールをインパクトするのは、ラケットヘッドを起こしきる前であること。ヘッドが起きる前に低いところで捉えるからこそ、打点からさらにボールを持ち上げられる