飼主のテニス技術ーチャンスボール編

 ダックス飼主が実感した好球必打技術です。


左利きプレイヤー専用の技術メモです

テニスページ一覧

チャンスボール

 チャンスボールを絶好の機会と捉え、間違いなく相手を叩くにはミスを防ぐことである。

好球必打の基本

チャンスボールとは
相手ボールの浅さ
サービスラインからラケット一本分の地点を目安に、それより浅い所にバウンドしたら決めにいこう
球速が遅いこと
スピードが遅く、時間的な余裕があればコートの中に三歩ほど入ってヒットしよう
バウンドが胸から肩の高さ
このくらいが打ち頃で一番力を籠められる
NGアクション
 フォアハンドストローク編
勢い込んで前に入りボールに近づきすぎる
特にバウンド地点を目標に突っ込んでゆくと、ボールのほうもさらに弾んでくるので距離が詰まりすぎてしまう。勢い良く動いてゆくと左右の距離感もとりつらいので、脇が締まりすぎて打点も窮屈になる
解決策は、一気に前に詰めず、細かいフットワークでぎりぎりまで足を動かし続けること。ボールの弾み具合を見ながらタイミングをはかり、微調整しつつ前に進む。とにかく、細かく足を動かし続けていれば、距離感も撮りやすくなる
普段と同じ高さでテークバックしている
テークバックが普段と同じ高さ、つまり低すぎるとチャンスボールはしっかりと打てない。下からすくい上げるスイングではボールは浮いて相手のチャンスボールに変わってしまう
高く弾むボールには、それに合わせてラケットも高くセットアップすることが大事。そこから振りだせば必然的にあたりが厚くなり、威力も増す
手首をこねてワイパースイングしている
スピンをかけると、ヘッドが動きすぎて思った方向にボールは進まない
手首を緩めずヘッドダウンを防げれば、ラケットが水平軌道に近い軌道で出てゆくので、フラット気味に厚くたたくことができる。
手首を正しく使うには、人差し指を斜め上に向ける意識でヒットすること。人差し指を下から上に回すイメージだとスピン過多になる
ボールを抑え込もうとして肘があがってしまう
「肘が上がる」ことは「脇が開いてしまう」ことなので、脇をだいたいボール1個分まで脇を閉めることが大切
肘を上げず、ラケットヘッドを立てぎみになったところでボールを捉える。
差し込まれるとひじが上がりやすいので、打点は身体より前にとるのが鉄則。
体幹がずれ、頭が突っ込みすぎる
きめてやろうという意識が強すぎると、ボールを上から打ち下ろしにいって、身体の軸がおれてしまう。特にテイクバック時に頭が後方にあって、スイングしながら前に突っ込んでしまうケースが多い
解決策は頭を動かさないことに尽きる。頭が固定されていれば、体幹の軸も絶対に折れない。それでも頭がぐらつきそうなら、お腹を突っ張る意識をもとう
回り込んで打つ時に身体が右に流れてしまう
この際に大事なのは回り込むときの足の使い方。移動したら、まず左足を決め、右足を斜め前にセットするが、ここで右足に体重を移さない。右足は置くだけにして、左足に体重を置くようにしよう。そうすると重心は左足か均等にとどめられ、身体の流れも止められる。
NGアクション
フォアボレー編
腕よりも足を使って
ボレーは腕にまかせず、足を使おう
ネットよりラケット一本分の高さがあればチャンスボールだ。低いときはつなげよう
守備的なスライスを打った際はボールが浮きやすいので、前に詰めてボールが沈む前に打つ
相手のボールが速いときは合わせるだけで鋭いショットに変わる
足を動かさず手だけでなんとかしようとする
正しい場所まで足を運び、右足を踏み込みながらヒットさせる
右足を踏み込むだけで十分に威力のあるボールになる
テークバックが大きすぎる
要点は正面を向いた状態で肘を高く上げない
テークバックは小さく、身体は正面を向いたままで、ラケットは視界に入っている範囲で引く
テイクバックの段階でラケットは既に身体の前にあるので、打点も自然と前になるので簡単にボールにパワーを伝えられる
腕を動かしすぎると不安定
ボレーのスイングのイメージは「当たった所で止める」
パワーは前に詰める足と、相手のボールの勢いを利用することと、キュッと肘を閉める動きだけで十分に出せる
打点でラケットヘッドを寝かせすぎている
ラケットヘッドは9時の方向では低く、10時から11時の角度で立てると、力を入れやすく肘をギュッと力強く使うことができる
NGアクション
 スマッシュ編
判断と入り方が要
相手のボールが深くて2,3歩下がらなくては打てないときは繋ぐ
余りに高いときは、あごが上がり危険なので、一度落としてグランドスマッシュに切り替える
高さがちょうどよくても、早めの直線的なボールだと、準備遅れで打点が身体よりも後ろになりがちなのでカットボレーを選択する
テイクバックの準備が遅すぎる
ロブだと判断したら、すぐに準備を開始する
ボールが頂点を過ぎて落下を始めてからの準備は遅すぎる
正面向きで下がりながら打つ
打点は後ろでバランスも崩れてしまう
スマッシュを打つと判断したら、身体を横に向けて下がった後、ボールに合わせて前に詰め、踏み込みながら(助走をつけて)打てる
右手を上げない、上げても早く下ろす
右手を上げるとボールとの距離感が取れる。右手でボールをキャッチするつもりで高く上げるのがコツ
上げた右手は、左手を振り上げるぎりぎりまで上に残すこと。左右の腕を入れ替えるタイミングで右手を下げることで、身体のバランスが取れ全身で打つことができる
頭が下がって打点も下がりボールを見られない
頭が下がると打点も下がり、ボールも見てないので身体の軸も折れてしまいミスをしやすくなる
頭は打ち終わるまで上を向いた状態しておくと、軸が保たれてボールを高い位置で捉えられる
手首を上手に使えない
手首を使いすぎたり、使わなすぎるとミスショットに繋がりやすい
ヒットの際意識するのは、小指から振っていき、ボールにまっすぐ当てて振り下ろす。この時、肘は高い位置に保てばスマッシュは楽に打てる

チャンスボールのミスを失くせ まとめ

 ふわりと浮き、サービスライン付近の浅い位置で高くバウンドし、球速が遅いから余裕をもって打てる。こうしたチャンスボールにミスする場合がある。それは「一発で決める」とフルパワーで高い位置からフラット気味に押さえつけるように打ったりしているから。結果はネットにかかったり大きくアウトする結果に繋がりやすい。このようなチャンスボールに遭遇した場合に優先すべきは「ミスをしない」ことだ。チャンスボールをミスしないためには、通常のラリーの「1割増し」程度の力で、焦らず冷静に打つことがポイント。

一直線に前方に突進して打点が詰まっていませんか (ボールへの入り方)
一度下がった後に落下地点を想定し細かいステップでボールの後ろに入る
構えているところから少し下がる。そして、空中にあるボールを見て自分との距離を測りつつ、ボールの落下地点を想定して細かいステップを使ってその後ろに入る
ボールへの入り方で微調整を行うことで適切な距離をとることができ、身体の前でボールをしっかりと捉えることに繋がる
早く決めようとバウンド後の上がり際や頂点で打ってませんか (適正な打点)
打点は肩の高さを基準にし 頭から胸迄のゾーンを目安にする
上がり際はひっぱたくことができないし、頂点だと高すぎて身体のバランスを崩す恐れがある
チャンスボールは頂点から少し落ちたところで捉えるのがベスト
打とうとしている自分はベースライン内に入っているので十分にコースを狙える位置におり、余裕をもって少し落ちたポイントを狙おう
右足を踏み込んで前方に移動しながら打っていませんか (テイクバックと軸足)
軸足を決めテイクバックし身体の回転運動で叩く
前に移動しながら打たないこと。ボールの落下地点に来たら軸足(左足)をしっかりと決め土台を築き、そこからテイクバックで上体をひねり、身体の軸を中心にした回転運動を使ってボールを捉える
左足を置くタイミングは、ボールがバウンドするのと同じくらい。そこから左足に体重をしっかり乗せ、その体勢から左足で地面を蹴った力を利用しながら回転運動でボールをヒットさせる
テイクバックの際は、相手に背中が見えるくらいに肩を入れることで、インパクトまでのスイング幅が出て、打点で最大限のパワーが得られ、相手にコースを読まれにくい。
身体を横に向けただけのテイクバックでは、タイミングがずれてパワーが最大限になるのがフォロースルーの途中になってしまう
フラット気味に当てた後に打ち下ろしてアウトしてませんか (スイング)
少し縦回転をかけるために斜め上にスイング インパクト後はラケットを返してゆく
打点を肩付近を基準に頭から胸までのゾーンでミスせずに相手コートの入れるには打ち下ろすのではなく、ボールを持ち上げて少し縦回転をかけることが必要
ボールを捉えるときにラケットは返ってゆく(ラケットが立って行く動きになる)とこの結果ボールに縦回転がかかる
打点の遅れをカバーしようとボールを押さえ込んで肘が上がってませんか (肘の位置と脇の開閉)
軸足を置いてボールを待つ態勢を作り、脇を開けないことを最優先させる
飛んで来るボールに対して、自分から飛び込んで打とうとすると相対的なスピードが上がって打点が遅れやすくなる。その結果、ボールを無理に上から押さえこもうとして脇が開いて肘が上がってしまう。
軸足(左足)を地面に置いてボールを待つ態勢を作ることがキーポイント
焦って強打しようとして身体が開いていませんか (身体の開き)
インパクトでは右腕で脇を閉めて右足が同時に回らないようにする
焦って強打しようとするときは、身体がラケットより先行して回って開きやすくなってしまうので、インパクトまで右腕と右足が後ろに行かないようにする
特に右腕はインパクト時に脇を閉めるよう心がける