| 参拝日:平成25年8月26日 場所:長野県長野市元善町491 名称:善光寺 備考:8年前に参拝し、納経帖をいただいた。今回で善光寺2冊目となる。 |
参拝日:平成25年8月26日 場所:長野県長野市元善町491 名称:善光寺 備考:本堂堂司にて | |
| 参拝日:平成25年8月26日 場所:長野県長野市元善町491 名称:善光寺 不動尊 備考:大勧進にて |
参拝日:平成25年8月28日 場所:長野県長野市元善町491 名称:善光寺 文殊菩薩 備考:本堂堂司にて | |
| 参拝日:平成25年8月28日 場所:長野県長野市元善町491 名称:善光寺 撫仏 備考:戒壇巡りにて |
参拝日:平成25年8月28日 場所:長野県長野市元善町491 名称:善光寺 阿弥陀如来 備考:戒壇巡りにて | |
| 参拝日:平成25年10月08日 場所:新潟県魚沼市大浦174 名称:西福寺 備考:号は赤城山西福寺。 別名・越後東照宮とも呼ばれ、とくに開山堂の天井透かし彫りは見事。 |
参拝日:平成25年10月08日 場所:新潟県魚沼市根小屋1765 名称:永林寺 備考:金峰山道俊院。 | |
| 参拝日:平成25年10月09日 場所:新潟県三島郡出雲崎町尼瀬1280 名称:光照寺 備考:海岳山光照寺。良寛が出家したお寺。 |
参拝日:平成25年10月16日 場所:静岡県下田市七軒町3-12-12 名称:了仙寺 備考:法順山。ジャスミン寺とも呼ばれている。 | |
| 参拝日:平成25年10月16日 場所:静岡県下田市1-18-26 名称:光福寺 備考:八幡山光福寺。お吉の菩提寺です。境内の入り口には坂本竜馬の立像もあり。 |
参拝日:平成25年11月13日 場所:茨城県鹿嶋市宮中2306-1 名称:鹿島神宮 本殿 備考:全国に約600社ある鹿島神社の総本社。北面しており、北方の蝦夷に睨みを利かせるためと伝えられる。古くは20年ごとに式年遷宮が行われていた。 | |
| 参拝日:平成25年11月13日 場所:静岡県下田市1-18-26 名称:鹿島神宮 奥宮 備考:全国に約600社ある鹿島神社の総本社。社殿は、慶長10年(1605年)徳川家康による関ヶ原の戦い戦勝時の御礼としての奉納。当初は本殿として使われたが、元和5年(1619年)の造替により奥宮として使用。総白木作りの簡素な意匠。 |
参拝日:平成25年12月08日 場所:北海道函館市湯川町2-28-1 名称:湯倉神社 備考:主祭神は少彦名神・大己貴神・倉稲魂命。 | |
| 参拝日:平成26年3月17日 場所:兵庫県神戸市長田区長田町3-1-1 名称:長田神社 備考:旧社格は官幣中社。廣田神社、生田神社とともに神功皇后以来の歴史を持つ名社とされる。生田神社、湊川神社と共に神戸を代表する神社の一つ |
参拝日:平成26年05月28日 場所:神奈川県足柄下郡箱根町元箱根 名称:箱根神社 備考:旧社格は国幣小社。かつては箱根権現、三所大権現とも称された。 | |
| 参拝日:平成26年05月28日 場所:神奈川県足柄下郡箱根町元箱根 名称:九頭龍神社 備考:箱根神社境内にある九頭龍神社は新宮で、本宮は芦ノ湖畔にある。 |
参拝日:平成26年06月24日 場所:栃木県佐野市金井上町2233 名称:佐野厄除大師 備考:惣宗寺(そうしゅうじ) は、栃木県佐野市にある天台宗の寺院である。山号は「春日岡山」、一般には佐野厄除け大師の通称で知られる。 |
|
| 参拝日:平成26年09月09日 場所:兵庫県神戸市中央区北野町 名称:北野天満神社 備考:平清盛が治承4年(1180年)6月に福原に遷都するにあたり、禁裏守護・鬼門鎮護の神として京都の北野天満宮を勧請して祀ったと伝えられる。 |
参拝日:平成26年10月03日 場所:鹿児島県霧島市霧島田口 名称:霧島神宮 備考:建国神話の主人公である瓊々杵尊(ニニギノミコト)を祀った霧島神宮は、創建が6世紀と古い歴史を誇る神社。 |
|
| 参拝日:平成26年10月03日 場所:鹿児島県鹿児島市照国町 名称:照国神社 備考:城山の麓にある島津家28代斉彬公を祀る神社 |
参拝日:平成26年10月04日 場所:鹿児島県鹿児島市上竜尾町 名称:南州神社 備考:西郷隆盛の偉徳を敬崇してその墓に参る者が年々増加したことから、明治13年(1880年)、南洲墓地の隣に参拝所が設けられた。大正11年(1922年)6月28日、「南洲神社」として無格社に認定された。 |
|
| 参拝日:平成26年10月04日 場所:鹿児島県鹿児島市吉野町 名称:鶴嶺神社 備考:鎮座地は仙巌園の中。島津氏の先祖を祀る為に明治2年(1869年)に創祀された神社である。 |
参拝日:平成26年10月06日 場所:鹿児島県指宿市小牧 名称:青龍寺 備考:「真言密教の教義を実践する修禅の道場」「安らぎと癒しの寺」として、標高300メートルの山中に伽藍が配す、真言宗の寺。 |
|
| 参拝日:平成26年10月06日 場所:鹿児島県南九州市頴娃町別府 名称:射楯兵主神社 備考:射楯兵主(いたてつわものぬし)神社(釜蓋〈かまふた〉大明神)と称す。釜の蓋を頭にのせ、鳥居から拝殿まで落とさずに行くことができれば願いが叶うとも言われている。 |
参拝日:平成26年11月15日 場所:福岡県北九州市小倉北区城内2-2 名称:八坂神社 備考:古くは「こくらのぎおんさん」と呼ばれていた。小倉祇園太鼓はこの神社の例大祭である。 |
|
| 参拝日:平成26年11月15日 場所:福岡県福岡市博多区上川端町 名称:櫛田神社 備考:櫛田神社は、古くより博多の氏神・総鎮守として信仰を集めている神社である。7月の博多祇園山笠や10月の博多おくんちなどの祭事をおこなう。5月の博多松囃子(博多どんたく)は厳密には櫛田神社の祭事ではないものの、松囃子一行は櫛田神社から出発するしきたりになっている。地元の博多の人々からは「お櫛田さん」と愛称で呼ばれている。 |
参拝日:平成26年11月17日 場所:大分県中津市本耶馬渓町 名称:羅漢寺 備考:羅漢山の中腹に位置する。岩壁に無数の洞窟があり、山門も本堂もその中に埋め込まれるように建築されている。洞窟の中に3,700体以上の石仏が安置されており、中でも無漏窟(むろくつ、無漏洞とも)の五百羅漢は五百羅漢としては日本最古のものである。 |
|
| 参拝日:平成26年11月18日 場所:熊本県熊本市中央区水前寺公園 名称:出水神社 備考:熊本藩歴代藩主を祀る神社として、明治時代にかつての家臣らによって創建された。 |
参拝日:平成26年11月18日 場所:熊本県阿蘇市一の宮町宮地 名称:阿蘇神社 備考:全国的にも珍しい横参道で、参道の南には阿蘇火口、北には国造神社が位置している。全国に約450社ある「阿蘇神社」の総本社である。 |
|
| 参拝日:平成26年11月19日 場所:大分県宇佐市南宇佐 名称:宇佐神宮 備考:全国に約44,000社ある八幡宮の総本社である。石清水八幡宮・筥崎宮(または鶴岡八幡宮)とともに日本三大八幡宮の一つ。通称として宇佐八幡・宇佐八幡宮とも呼ばれる。参拝は一般と異なり、二拝四拍手一拝を作法としている。 |
参拝日:平成26年11月23日 場所:福岡県福岡市中央区天神 名称:警固神社 備考:本殿に警固大神(神直毘神・大直毘神・八十禍津日神)、相殿に建角身神・豊玉姫命・神功皇后・応神天皇を祀る。社名及び周辺の地名である『警固』はかつて鴻臚館にあった役所『警固所』に由来する。 |
|
| 参拝日:平成27年1月22日 場所:静岡県熱海市西山町 名称:来宮神社 備考:古くから来宮大明神と称し、熱海郷の地主の神であって、伊豆の来宮の地に鎮座。日本屈指のパワースポット『大楠』 |
参拝日:平成27年1月23日 場所:静岡県熱海市伊豆山上野地 名称:伊豆山神社 備考:伊豆の地名発祥の地でもある伊豆山(いずさん)神社。 源 頼朝が源氏の再興を祈願、また、頼朝・政子が結ばれた場所であるため、縁結びの神社 としても有名。 |
|
| 参拝日:平成27年2月25日 場所:愛媛県松山市畑寺町 名称:繁多寺 備考:真言宗豊山派の寺院。東山(ひがしやま)、瑠璃光院(るりこういん)と号す。本尊は薬師如来。四国八十八箇所霊場の第五十番札所。松山市を見下ろす淡路山の中腹にあり、山門からの展望が素晴らしく、松山城や瀬戸内海までが俯瞰でき背後には鬱蒼とした樹木が繁る。境内周辺は景観樹林保護地域に指定されており、サクラや秋の紅葉の名所でもある。 |
参拝日:平成27年2月25日 場所:愛媛県松山市石手 名称:石手寺 備考:真言宗豊山派の寺院。熊野山(くまのさん)、虚空蔵院(こくうぞういん)と号す。本尊は薬師如来。四国八十八箇所霊場の第五十一番札所。遍路の元祖とされる衛門三郎の再来伝説ゆかりの寺でもある。道後温泉の温泉街から近いため、遍路の他にも、観光客で賑わうことが多い。 |
|
| 参拝日:平成27年4月21日 場所:栃木県那須郡那須町大字湯本 名称:那須温泉神社 備考:那須温泉湯本に、狩ノ三郎行広が白鹿を追い求め、谷に湧く温泉を発見し神社を建立し、温泉の効果を広めた。那須余一が屋島合戦に成就を祈願し扇の的を射抜いた。隣接して九尾の狐伝説で知られる殺生石がある。温泉神社はゆぜんじんじゃと読む。 |
参拝日:平成27年4月22日 場所:栃木県宇都宮市馬場通り 名称:宇都宮二荒山神社 備考:正式名称は二荒山神社であるが、日光との区別のために「宇都宮二荒山神社」と呼ばれる。現在は通称として「二荒さん」とも呼ばれる。二荒山神社はふたあらやまじんじゃと読む。 |
|
| 参拝日:平成27年8月13日 場所:奈良県橿原市久米町934番地 名称:橿原神宮 備考:神武天皇を祀るため、神武天皇の宮(畝傍橿原宮)があったとされるこの地に、橿原神宮創建の民間有志の請願に感銘を受けた明治天皇により、1890年(明治23年)4月2日に官幣大社として創建された。 |
参拝日:平成27年8月13日 場所:奈良県高市郡明日香村飛鳥682 名称:飛鳥寺 備考:蘇我氏の氏寺で、日本最古の本格的寺院でもある法興寺(仏法が興隆する寺の意)の後身である。本尊は「飛鳥大仏」と通称される釈迦如来、開基(創立者)は蘇我馬子である |
|
| 参拝日:平成27年9月29日 場所:神奈川県足柄下郡箱根町湯本 名称:天簾神社 備考:箱根湯本はホテル天成園さんの裏庭にある。芦ノ湖にあります箱根神社・九頭竜神社の唯一の分宮で江戸時代からあるそうで水の守り神としてまた縁結びの神様として崇められていて近くにある玉簾の滝はパワースポットとしても有名です。 |
参拝日:平成27年12月16日 場所:千葉県木更津市矢那1245 名称:高蔵寺 備考:高蔵寺(こうぞうじ)は、千葉県木更津市にある真言宗豊山派の寺院。山号は平野山(へいやさん)。本尊は聖観世音菩薩であり、坂東三十三観音霊場第30番札所である。通称は高倉観音(たかくらかんのん)。 |
|
| 参拝日:平成28年01月20日 場所:千葉県成田市 名称:新勝寺平和大塔 備考:成田公園内の閑静な場所にある。写経教室をを常時開催しており、すぐ近くに大規模な書道美術館もある。 |
参拝日:平成28年06月02日 場所:神奈川県藤沢市江の島 名称:江島神社 備考:江島神社(えのしまじんじゃ)は、江の島にある神社で、旧社格は県社。宗像三女神(多紀理比賣命、市寸島比賣命、田寸津比賣命)を祀る。 |
|
| 参拝日:平成28年06月02日 場所:神奈川県藤沢市江の島 名称:江島神社弁財天 備考:江島神社(えのしまじんじゃ)は、日本三大弁天の一つに数えられる。江島弁天・江島明神と呼ばれた。 |