谷津と幕張ベイエリアを歩く
平成18年10月21日(土)に「谷津干潟ー幕張ベイエリア回遊コース20キロ」を歩き回りました。
バラの香り漂う秋06秋
第47回京成さわやかウォークとして平成18年10月21日(土)に「谷津干潟ー幕張ベイエリア回遊コース20キロ」を設定してくれた。12キロコースも設定されているが、やはり長いほうにチャレンジしたくなる。午前9時過ぎに京成谷津駅に到着。新京成津田沼駅から一駅なので歩こうかとも思ったが、スタート時間を過ぎてるし、駅員に聞くと結構距離はあるとのことなので、130円払って谷津駅に。
谷津駅から案内に添って3分ほど道なりに進むと、「船橋歩こう会」と「さわやかウォーク」の旗がすぐ見えてきた。早速、名前を登録すると、谷津ばら園の団体割引券を呉れた。スタートする時点で既にばら園はオープンしていたので、帰りの混む時間より良いと思い、ウォークを遅らせてもと考え、入ってしまった。結果的には40分ほど滞在し、アルバムの大半がばらの写真になってしまう。赤、ピンク、黄、白とバラなので当然似ているが、200種類以上のバラを見ると区別は出来ないが、隣の花同士で「ちょっとちがうな」程度はわかるようになった。名前の命名は著名人の名前、和名が多く、説明解説の内容をみるとそれとなく、イメージがわくものがある。行った日は70%咲きと入り口に書いてあったが、十分に咲いており、満足できた。
- 積算歩行距離
- 22.7Km
- 歩行時間
- 4時間30分
- 停止時間
- 37分40秒
- 移動平均速度
- 5.0Km/時
- 全体平均速度
- 4.4Km/時
ばら園を出て、10時過ぎから歩き始める。最初は谷津干潟。ここは話には聞いてたが来たのは初めて。いわゆる干潟で、バードサンクチュアリ。干潟はもっと綺麗だと想像していたのだが、プーンと泥の匂いがしたので、もっと綺麗になると良いと思った。周囲を1キロ強迂回し、津田沼高校の脇を袖ヶ浦に向う。ここからが長い旅になる予感。ここからはさすが県都千葉市で、住宅街・ビジネス街が延々と続き、道は殆どコンクリートで固められている。普通の運動靴で歩いたのだが、20キロも固い道や坂道下りを歩くと、ゴール近くになると、つま先が痛くなり辛かった。
幕張本郷駅手前で阿武松部屋という相撲部屋があったが、有名な幕内力士がいるのかどうか、部屋の中や練習風景は覗けなかった。
相撲部屋以外は子守神社くらいで、今回最も東側の花見川に来るまで見るべきものは無かった。しかし、幕張メッセのビル群が最初は西側から、途中北側、花見川からは東側から、最終の幕張海浜公園からは南側からも望めた。花見川海岸では、前の会社で「パソコン相談電話センター」として暫く通勤していた会社が良く見えたので懐かしく、少し顔を出そうかとも思った。交通公園までは花見川に添ったがここからは自由散策、参加者はショートコースを取る人や、食事が出来る場所を探す人などで三々五々。
Dachs飼主は美浜園に向った。幕張海浜公園から立派な橋が出来ており、欄干には全国の県名と県花が飾られていた。地図では美浜園と書いてあるが、日本庭園の名前は「見浜園」。もの静かな日本庭園でゆっくりと散策できた。日本庭園から嫌でも見えるビジネスビルは上手に景色に溶け込み、全く違和感もなく、寧ろ日本の庭の趣をもりたててくれている。
幕張メッセではフラワー博覧会とプラモデルフィギュアの博覧会が開催されており、土曜日にもかかわらず、たくさんの人が来館していた。 メッセ地区からは東関道沿いの香澄公園、秋津公園を通って、干潟に戻り、ゴール。ガーミンGPSの記録は次の通り。上記ガーミンMAPはそれぞれのポイント(黒点)を右クリックすると、時間・高度・移動速度など詳細データを出せるのだが、HP上ではハードコピーしか出来ないのが残念。
谷津幕張アルバム93枚
以下は撮ってきたわずかの写真です。下のアルバムはクリックすると拡大写真が表示されます。元画面には「戻る」釦を押してください。
また、スライドショーでも見られるミニアルバムを作りました。