dachs飼主の阪神明二日目
2013年6月9日(日)、ツレアイは同窓会に出席、dachs飼主は神戸と明石を夕方までぶらーり散歩してきた。
ツアー記録
2日目は神戸明石を徘徊


ホテルを朝9時に出発。ツレアイは神戸で開催される同窓会に出席のため、ホテルの玄関で別れる。
神戸駅南側に広がる神戸ハーバーを昨夕に引き続き観に行った。昨日はカメラを神戸駅コインロッカーに預けたので写真撮影が出来なかったので、今日は撮り直しとなる。日曜の朝9時半、まだ開館していないのに、あんぱんまんショーを観たい子供が家族につれられてあんぱんまんミュージアムに長蛇の列。アンパンマンの作者やなせたかしさんは神戸に縁が深い人らしく、市内あちこちに出ていた。近くの駐車場も満車の赤いランプが開館前に既に点いていた。
「umie」というショッピングモールでマイクロソフト社が一昨日発売のSurfaceProを観てきた。タブレットPCではお買い得なマシンではあるが、12万円近いので家族の了解を得るのが難儀 なので、野外のネットワーク環境がさらに安くなるのを待つことにする。
その後明石に向かい、我が父母や祖先の墓参りに行く。去年の10月、今年は2月、それに今回は6月なので4ヶ月おきにお参りに来ていることになる。スーパーでお墓の花1対と線香蝋燭と父母の好きだったサイダーとビール350ml缶を買ってお参りしてきた。
午後は特に行く所も無かったので、駅の南側の商店街や港周辺を散策した。以前住んでいた我が家の近所にも行ってみたが、50年前と大きく様変わりをしていた。商店街も3軒に1軒が空きテナントやシャッターが閉まっていた。
その後20年以上もお会いしていなかった、母系のいとこが営業しているカレーショップにおじゃました。ご無沙汰の限りを尽くしていたが、とても歓迎してくれ、次回以降は宿屋などに泊まらずにぜひ我が家に泊まってくれ、飲み明かそう と言ってくれた。
6時に今日のお宿『人丸花壇』に入り、お風呂に入る。良く暖まる温泉で、露天風呂に入っていても汗が噴き出してきた。7時から待望の夕食。前菜、刺身、酢の物、天麩羅からデザートまで十分明石の海の幸を満喫できた。鯛タコ鱧穴子が出ればもはや言うことはない。食後に再度温泉に入って気持ち良く眠ることにする。
二日目神戸アルバム 24枚
下の拡大写真やスライドショーが楽しめるミニアルバムに入っています。
![]() 新開地のホテルを出発 |
![]() ツレアイと別れ 神戸駅に向かう |
![]() |
![]() |
![]() 荷物を駅に預けて 神戸ハーバーへ |
![]() UMIEモール |
![]() 神戸新聞ホール |
![]() |
![]() キリン像 |
![]() MOZAICは10時前に 駐車場が満杯 |
![]() |
![]() |
![]() 神戸港 |
![]() オリエンタルホテル |
![]() ポートタワー 右はホテルオークラ |
![]() 港内クルーズ船 |
![]() |
![]() アンパンマンは子供で 長蛇の列 |
![]() 子供でいっぱい |
![]() バイキンマンも登場 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 神戸を出て明石へ |
旅情報ミニ
新開地
新開地(しんかいち)は、兵庫県神戸市兵庫区南部の地名。旧湊東区・兵庫区との区境の役割をはたす。戦前から昭和30年代半ばにおいて神戸の中心的市街地であった。古くからのオフィス街、歓楽街であり、現在は三宮に業務機能が集中しているものの、現在もなおオフィスや店舗の多い地域である。
dachs飼主の子供のころは『ええとこ、ええとこ、しゅーらっかん』と呼ばれ有名な娯楽の殿堂「聚楽館」があった。
神戸ハーバーランド
神戸ハーバーランド(こうべハーバーランド)は、兵庫県神戸市中央区にある再開発地区。地元を中心に、単に「ハーバーランド(Harborland)」と表記・呼称される事もある。
神戸ハーバーランド
umie
ファッションやグルメ、雑貨、バラエティに富んだ様々な大型専門店など225店舗が勢ぞろい。 海へつながる開放感のあるロケーションを最大限に活かした都市型のライフスタイルを提案します。
umie MOSAIC
umie MOSAIC(ウミエ モザイク)は、兵庫県神戸市中央区・神戸ハーバーランドにある複合商業施設。神戸アンパンマンこどもミュージアム&モールはここにある。
亀の水
明石の名水 亀の水は播磨三名水・播磨十水のひとつで、長寿の水とも呼ばれています。明石天文科学館の西、柿ノ本神社・月照寺の西参道の入り口にある明石・亀の水は、人丸山から涌き出る霊泉が亀の口から流れ出ています。
兵庫県立
明石公園
兵庫県立明石公園(ひょうごけんりつあかしこうえん)は、兵庫県明石市にある公園。国の史跡明石城跡を整備した歴史公園である。園内には櫓や堀、石垣といった城跡とともに各種スポーツ施設や公立図書館などの文化施設が点在する。
中部幾次郎
中部 幾次郎(なかべ いくじろう 1866年 - 1946年は、明治から昭和初期の実業家。林兼商店(後の大洋漁業、現在のマルハニチロホールディングスの前身の一つ)創業者。明石公園入口にその銅像がある。
二日目明石アルバム 33枚
下の拡大写真やスライドショーが楽しめるミニアルバムに入っています。
![]() 明石に到着 |
![]() まずは墓参り |
![]() |
![]() 清涼な亀の水は 枯渇しない |
![]() |
![]() |
![]() 有名な明石焼きの店 |
![]() 港の風景 |
![]() |
![]() この波戸崎で子供のころ 良く遊んだ |
![]() |
![]() 明石公園を囲む池 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 日曜日で家族連れ が多い |
![]() |
![]() 公園のマンホ |
![]() |
![]() 大洋漁業創設者は 明石の人 |
![]() 今夜の宿に到着 |
![]() |
![]() |
![]() 柏葉紫陽花と ガーベラ |
![]() いよいよ待望の食事が 前菜から始まった |
![]() 鱧のおつゆ |
![]() 鯛カンパチと烏賊 |
![]() タコの刺身 |
![]() かぼちゃとナスが 絶品 |
![]() |
![]() |
![]() 明石名物たこめし |
![]() 子午線通過記念 を貰えた |