東祥寺檀参ツアー最終日

 平成24年10月11日(木)、いよいよ最終日、今日の拝観は誕生寺だけで、あとは月桂冠の酒蔵見学後、滋賀県彦根で「近江牛のしゃぶしゃぶ」昼食を食べ、一路千葉県北西部に向かう。dachs飼主は酒蔵見学もそこそこに、仲間に挨拶とお礼を言った後、明石方面に向かう。

ツアー記録

旅のミニ知識

誕生寺

 京都府京都市伏見区久我にある曹洞宗の寺院。道元の生誕を記念して建立。山号は妙覚山。

月桂冠大倉記念館

 月桂冠大倉記念館(げっけいかんおおくらきねんかん)は、京都府京都市伏見区にある、酒造会社月桂冠の企業博物館。濠川畔の月桂冠発祥地に建つ酒蔵(1909年(明治42年)築)を改装し、創業350年にあたる1987年(昭和62年)に開設された、伏見の酒造りと月桂冠をテーマとする博物館である。館内のルートは酒造り工程順になっており、館所蔵である京都市有形民俗文化財の酒造用具類6,120点のうち400点、焼印・朱印・銅板・金型などの出荷用具、樽造り用具まで常設展示する。

月照寺

 月照寺(げっしょうじ)は、兵庫県明石市にある曹洞宗の寺院。山号は人丸山。本尊は十一面観音。この寺は、811年(弘仁2年)空海がかつて明石城のあった赤松山に創建した湖南山楊柳寺にはじまると伝えられる。887年(仁和3年)覚証が鎮守社として人丸社(現在の人丸神社)を建て、寺号も月照寺と改めたという。当初は真言宗の寺院であったが、1575年(天正3年)曹洞宗の僧安室が入寺して曹洞宗に改められた。

仲間とのわかれ

 3日目の朝は出発時刻が8時になっていたが連日の深夜起床だったので、1時間遅らせて午前9時出発にしていただいた。朝はバイキングでトマト、グレープフルーツなどの果汁で昨夜の酔いを醒ました。主食は朝粥に高菜をふりかけて軽くすませる。
 部屋のキー探しなど少々トラブルがあり午前9:10にバスは出発。さらに、ホテルで京都土産のメイン売れ筋がだいぶ品切れになっており、やむなく京都駅前に9:20から30分ほどバスを停めて京都タワーと京都駅に別れてお買い物。
 9:50に京都駅を出て、10:20に道元禅師生誕のお寺とされる「誕生寺」に到着。ここでもご住職様より直々に、由来の説明のあと参拝焼香させて貰い、11:00に出発した。
 11:15 次の立ち寄り地伏見の月桂冠記念館に到着。dachs飼主は菩提寺の先祖墓参拝のためここで仲間と別れる。添乗員さんへの挨拶をした折に酒カップをお土産にしてください、と言われたがバッグがいっぱいなので「和尚さんにあげるか供えてください」と言っておいた。ほかの皆様は、このあと彦根で近江牛しゃぶしゃぶを昼食として食べるそうでちょっぴり羨ましい。彼らは多分東祥寺に到着するのは午後10時を廻る、と思う。

明石で墓参宿泊

 記念館から歩いて5分ほどの所に京阪電車「中書島」駅があった。ほかに近鉄電車「伏見稲荷」の駅があるが京都へは便利だが、大阪梅田には不便なので京阪を選択。11:41発の淀屋橋行き特急にのり、12:20京橋に到着。最近電車に乗ってない所為か、ちょっとばかし驚いたことがあった。車両連結部が自動ドアになっていることだ。新幹線などではなく通勤車両や近距離電車でも使用されているのには仰天。自動ドアとは言え、握り棒を軽く握るとドアーが自動開閉するようだが、恥ずかしいので試してこなかった。
 京橋駅近くの焼き肉大同門でビッグステーキランチ1280円を食べる。いまごろ、皆は牛しゃぶしゃぶとビールで気持ち良くなっているだろうなぁ。京橋でJR東西線経由で西明石行き13:15発に乗って明石には14:30に到着。
 タクシーで1区間ほど、料理旅館『人丸花壇』に入り、ツレアイと愛子婆さん、それに愛子さんの姉夫婦の4人と合流。明るいうちにツレアイと2人で1Kmほど先の人丸山月照寺に行って墓参りをしてきた。毎年2回は墓参に行ってるのだが、今年はほかのイベントが立て込んで1回も行ってなかった。10月になってしまったので、永平寺檀参旅行の帰路に寄ろうと決めて今回の墓参に繋がった。
 「人丸花壇」は明石でも1、2を競う料理旅館で、瀬戸内の新鮮な魚貝を楽しませてくれる、という話を聞いて、今夜お世話になることとした。外から見ても、歴史と伝統を感じさせる和建築の旅館である。部屋に入ってさらに吃驚した。5人のじじばばが泊まる部屋としては大きすぎる3部屋、トイレも2部屋、畳数50枚敷きの豪勢な部屋。  まずはツレアイとメイン目的の先祖および父母墓参。4時前に出かけたが墓花を買う場所が近くに無く、墓参を終えて帰ってきたのは6時近くになっていた。じいさんばあさんはお待ちかねで早速お風呂へ入った。湯は明石温泉で総檜造りの浴槽で露天風呂、蒸気風呂もあり、食事前にとても気持ち良くなった。
 夕食はさすが魚介が美味い料理旅館の魅力を十分味わえた。明石海峡でトレトレ(獲れたて)の紅葉鯛(秋に獲れる鯛)の船盛り刺身、同宝楽焼き、同あら煮、あわびの姿煮、その他、蛸、穴子、つばす(はまちの若魚)などいつもよりかなり多く食べ、満腹状態で大満足。
 旅行期間に入った頃から、連日就寝時間が短かったので、食後は9時半頃から布団に入ったらあっと言う間もなく寝たようだ。翌7時までぐっすりと眠れた。

初日アルバム38枚

下の拡大写真やスライドショーが楽しめるミニアルバムに入っています。


京都のホテルを出発した

駅前でお買い物

反対側は京都タワー

京都駅

東寺の5重の塔

東寺山門

誕生寺に到着

道元禅師幼少の像


ブッタガヤの仏足跡

道元禅師像

般若心経を詠んで焼香

月桂冠大倉記念館
ここで皆と別れる

京阪電車中書島駅

通勤電車の自動ドア
皆知ってたかい?

昼食は焼肉ステーキ

部屋の一部だが、相当広い

前菜から凝っていた

紅葉鯛の舟盛刺身

煮あなご

鯛の宝(法)楽焼き

たこのチーズ添え

宿の湯呑みで酒を飲む

デザートは梨と柿

もう寝ます