ダックス飼主の納経帖#7

納経帖のページ一覧

2017年冬から

 以下は2017年12月15日からの記録である。
朱印帖は平成27年12月参拝時に入手した筑波山神社謹製である。
 スライドショー納経綴りアルバム

納経寺社索引7冊目

筑波山神社
茨城 平成29年12月15日
筑波山大御堂
茨城 平成29年12月15日
八町観音
茨城 平成29年12月15日
光明院
茨城 平成29年12月12日
大杉神社
茨城 平成30年1月10日
鹿島神宮本堂
茨城 平成30年1月10日
鹿島神宮奥宮
茨城 平成30年1月10日
明治神宮
東京 平成30年1月20日
息栖神社
茨城 平成30年1月27日
香取神宮
千葉 平成30年1月27日
深川不動堂
東京 平成30年2月3日
富岡八幡宮
東京 平成30年2月3日
柴又帝釈天
東京 平成30年2月27日
芝山不動尊
千葉 平成30年3月6日
飯沼観音
千葉 平成30年3月6日
八坂神社
千葉 平成30年1月27日
側高神社
千葉 平成30年3月6日
大龍寺
千葉 平成30年1月27日
滑河観音
千葉 平成30年3月6日
大崎八幡宮
宮城 平成30年3月27日
白山神社
岩手 平成30年3月27日
円覚寺
神奈川 平成30年4月3日
東慶寺
神奈川 平成30年4月3日
建長寺
神奈川 平成30年4月5日
円応寺
神奈川 平成30年4月5日
明月院
神奈川 平成30年4月5日
高幡不動尊
東京 平成30年5月5日
小野神社
東京 平成30年5月5日
大國魂神社
東京 平成30年5月5日
実相寺
山梨 平成30年5月9日
深大寺本堂
東京 平成30年6月3日
深大寺大師堂
東京 平成30年6月3日
薬王院
東京 平成30年6月5日
傳通院
東京 平成30年7月11日
浄心寺
東京 平成30年7月11日
根津神社
東京 平成30年7月11日
梅窓院
東京 平成30年7月13日
長谷寺
東京 平成30年7月13日
出雲大社東京分祠
東京 平成30年7月13日
乃木神社
東京 平成30年7月13日
氷川神社
東京 平成30年7月13日
氷川神社四合稲荷
東京 平成30年7月13日
日枝神社
東京 平成30年7月13日
花園神社
東京 平成30年7月16日
鳥越神社#2
東京 平成30年7月16日
清水寺
千葉 平成30年7月18日
参拝日:平成29年12月15日
場所:茨城県つくば市筑波1
名称:筑波山神社
備考: 筑波山神社(つくばさんじんじゃ)は、茨城県つくば市筑波にある神社。式内社(名神大社1座、小社1座)。筑波山は西峰・東峰からなる双耳峰であり、筑波山神社本殿はその両山頂に1棟ずつ鎮座している。境内は広大で、筑波山南面の海抜270メートルの線(拝殿)以上を社地とし、その面積はおよそ354ヘクタールにも及ぶ。
参拝日:平成29年12月15日
場所:茨城県つくば市筑波474
名称:筑波山大御堂
備考: 大御堂(おおみどう)は、茨城県つくば市筑波にある真言宗豊山派の寺院。山号は筑波山。本尊は十一面千手観音。東京都文京区大塚にある真言宗豊山派大本山護国寺の別院である。
参拝日:平成29年12月15日
場所:茨城県結城郡八千代町八町149
名称:光明院
備考: 新長谷寺は,「八町観音」の名前で親しまれている古刹で、大仏師院祥作の木造十一面観音菩薩立像は12年に一度御開帳時に拝観ができる。
参拝日:平成29年12月12日
場所:茨城県つくばみらい市西楢戸767
名称:光明院
備考: 廣厳山光明院。天台宗の寺。本尊は薬師如来で、現在地より北に約200mの場所にあった阿弥陀寺が前身。
参拝日:平成30年1月10日
場所:茨城県稲敷市阿波958
名称:大杉神社
備考: 古くから「あんばさま」の呼び名で親しまれている神社。厄除の神社として有名なだけではなく、 八方除、星除、空亡除(天中殺除・大殺界除)のお社としても知られている。
参拝日:平成30年1月10日
場所:茨城県鹿嶋市宮中2306
名称:鹿島神宮 本殿
備考: 全国にある鹿島神社の総本社。千葉県香取市の香取神宮、茨城県神栖市の息栖神社とともに東国三社の一社。
参拝日:平成30年1月10日
場所:茨城県鹿嶋市宮中
名称:鹿島神宮 奥宮
備考: 本宮社殿からさらに参道を進んだ先に、本宮本殿同様に北面して鎮座する境内摂社。境内の社殿では最も古く、国の重要文化財に指定されている。
参拝日:平成30年1月20日
場所:東京都渋谷区代々木神園町
名称:明治神宮
備考: 渋谷区にある神社。明治天皇と昭憲皇太后を祭神とする。初詣では例年日本一の参拝者数を誇る。正式な表記は「宮」の「呂」の中間の線が入らない
参拝日:平成30年1月27日
場所:茨城県神栖市息栖
名称:息栖神社
備考: 茨城県鹿嶋市の鹿島神宮、千葉県香取市の香取神宮とともに東国三社の一社である。
参拝日:平成30年1月27日
場所:千葉県香取市香取
名称:香取神宮
備考: 関東地方を中心として全国にある香取神社の総本社。日本神話で大国主の国譲りの際に活躍する経津主神(フツヌシ)を祭神とすることで知られる、全国でも有数の古社である。
参拝日:平成30年2月3日
場所:東京都江東区富岡1丁目
名称:深川不動堂
備考: 成田山 東京別院 深川不動堂は、真言宗智山派の寺院であり、千葉県成田市にある成田山新勝寺の東京別院である。通称は深川不動尊、深川不動堂。
参拝日:平成30年2月3日
場所:東京都江東区富岡一丁目
名称:富岡八幡宮
備考: 富岡八幡宮は、通称を「深川八幡宮」ともいう。江戸最大の八幡宮で、八月に行われる祭礼「深川八幡祭り」は江戸三大祭りの一つ。また江戸勧進相撲発祥の神社で、境内には「横綱力士碑」をはじめ大相撲ゆかりの石碑が多数建立されている。平成29年9月、弟が姉の宮司を刺殺した大事件が発生。
参拝日:平成30年2月27日
場所:東京都葛飾区柴又七丁目
名称:柴又帝釈天
備考: 柴又帝釈天(しばまたたいしゃくてん)は、経栄山 題経寺(きょうえいざん だいきょうじ)と称する日蓮宗のお寺である。地元では、題経寺の略称として用られることも多い。
参拝日:平成30年3月6日
場所:千葉県山武郡芝山町
名称:芝山仁王尊
備考: 通称は芝山仁王尊として親しまれているが、正式名は天台宗の寺院「天応山観音教寺(かんのんきょうじ)」。本尊は十一面観世音菩薩であり、上総国薬師如来霊場第28番(結願)、新上総国三十三観音霊場第33番(結願)、東国花の寺百ヶ寺千葉6番札所の寺である。
参拝日:平成30年3月6日
場所:千葉県銚子市馬場町
名称:飯沼観音
備考: 飯沼観音(いいぬまかんのん)は坂東三十三観音霊場の第27番札所となっており、正式名称は飯沼山円福寺(えんぷくじ)で、本尊は十一面観世音菩薩。
参拝日:平成30年1月27日
場所:千葉県香取市佐原
名称:八坂神社
備考: 八坂神社(やさかじんじゃ)は、千葉県香取市佐原本宿にある神社である。佐原の大祭(祇園祭)で知られる。
参拝日:平成30年3月6日
場所:拝殿 所在地 千葉県香取市大倉
名称:側高神社
備考: 側高神社(そばたかじんじゃ)は、千葉県香取市大倉にある神社。香取神宮第一摂社。
参拝日:平成30年1月27日
場所:千葉県香取市与倉
名称:大龍寺
備考:臨済宗妙心寺派のお寺で、本尊は千手観世音菩薩。
参拝日:平成30年3月6日
場所:
名称:滑河観音
備考: 通称は滑河観音(なめがわかんのん)だが、正式名称は天台宗の滑河山龍正院(りゅうしょういん)。本尊は十一面観世音菩薩で、坂東三十三観音霊場第28番札所である。
参拝日:平成30年3月27日
場所:宮城県仙台市青葉区八幡四丁目6番
名称:大崎八幡宮
備考: 大崎八幡宮(おおさきはちまんぐう)は、宮城県仙台市青葉区八幡にある神社である。旧社格は村社。社殿(本殿・石の間・拝殿)は国宝に指定されており、どんと祭の裸参りで知られる。
参拝日:平成30年3月27日
場所:岩手県西磐井郡平泉町平泉字衣関
名称:白山神社
備考: 白山神社は、嘉祥3年、中尊寺を開いた慈覚大師が加賀の一之宮である白山神社からこの地に勧請した。元々は一関市に鎮座していたのですが、中尊寺の鎮守として現在の場所に遷座した。
参拝日:平成30年4月3日
場所:神奈川県鎌倉市山ノ内
名称:円覚寺
備考: 円覚寺(えんがくじ)は、寺院。山号を瑞鹿山(ずいろくさん)と称し、正式には瑞鹿山 円覚興聖禅寺(ずいろくさんえんがくこうしょうぜんじ)と号する。臨済宗円覚寺派の大本山であり、鎌倉五山第二位に列せられる。本尊は宝冠釈迦如来、開基は北条時宗、開山は無学祖元である。なお、寺名は「えんがくじ」と濁音で読むのが正式である。
参拝日:平成30年4月3日
場所:東慶寺(とうけいじ)は、臨済宗円覚寺派の寺院である。山号は松岡山、寺号は東慶総持禅寺。寺伝では開基は北条貞時、開山は覚山尼と伝える。現在は円覚寺末の男僧の寺であるが、開山以来明治に至るまで本山を持たない独立した尼寺で、室町時代後期には住持は御所様と呼ばれ、江戸時代には寺を松岡御所とも称した特殊な格式のある寺であった。また江戸時代には群馬県の満徳寺と共に幕府寺社奉行も承認する縁切寺として知られ、女性の離婚に対する家庭裁判所の役割も果たしていた。
名称:東慶寺
備考:
参拝日:平成30年4月5日
場所:神奈川県鎌倉市山ノ内
名称:建長寺
備考:建長寺(けんちょうじ)は、禅宗の寺院で、臨済宗建長寺派の大本山。山号を巨福山(こふくさん)と称し、寺号は詳しくは建長興国禅寺(けんちょう こうこく ぜんじ)。
参拝日:平成30年4月5日
場所:神奈川県鎌倉市山ノ内
名称:円応寺
備考: 円応寺(えんのうじ)は、臨済宗建長寺派の仏教寺院。開山は桑田道海(智覚禅師)とも伝えるが未詳。山号は新居山。鎌倉時代作の閻魔像や冥界の十王の像で知られ、別名「新居閻魔堂」、「十王堂」とも呼ばれる。
参拝日:平成30年4月5日
場所:神奈川県鎌倉市山ノ内
名称:明月院
備考: 明月院(めいげついん)は、神奈川県鎌倉市山ノ内にある臨済宗建長寺派の寺院。山号を福源山と称する。本尊は聖観音、開基(創立者)は上杉憲方、開山(初代住職)は密室守厳(みっしつしゅごん)である。アジサイの名所として知られ、「あじさい寺」の通称がある。
参拝日:平成30年5月5日
場所:東京都日野市高幡
名称:高幡不動尊
備考: 金剛寺(こんごうじ)は、真言宗智山派別格本山の寺院。高幡不動尊の通称で知られる。本尊は大日如来。高幡山明王院金剛寺と号する。
参拝日:平成30年5月5日
場所:東京都多摩市一ノ宮1丁目
名称:小野神社
備考: 小野神社(おのじんじゃ)は、東京都多摩市にある神社。式内社論社、武蔵国一宮。武蔵国の一宮とされ、社殿、鳥居、隋神門、賽銭箱、神輿などには菊花紋章(十六菊の紋章)が取り付けられている。
参拝日:平成30年5月5日
場所:神奈川県鎌倉市山ノ内
名称:大國魂神社
備考: 大國魂神社(おおくにたまじんじゃ、新字体:大国魂神社)は、武蔵国の総社であり、東京都府中市に所在する神社。東京五社の一社であり、また、武蔵国の一之宮(一宮)から六之宮までを合わせ祀るため、「六所宮」とも呼ばれる。例大祭は、武蔵国の国府祭を起源とする「くらやみ祭」(東京都指定無形民俗文化財)である。
参拝日:平成30年5月9日
場所:山梨県北杜市武川町山高
名称:実相寺
備考: 日蓮宗大窪山実相寺。神代桜で有名。
参拝日:平成30年6月3日
場所:東京都調布市深大寺元町五丁目
名称:深大寺本堂
備考: 深大寺(じんだいじ)は、東京都調布市深大寺元町五丁目にある仏教寺院。天台宗別格本山で、山号は浮岳山。江戸時代の本堂が幕末の火災で焼失した後、本尊の阿弥陀如来像は、仮に再建した庫裡に安置されていましたが大正8年に今の本堂が完成。
参拝日:平成30年6月3日
場所:東京都調布市深大寺元町五丁目
名称:深大寺元三大師
備考: 深大寺(じんだいじ)は、東京都調布市深大寺元町五丁目にある仏教寺院。天台宗別格本山で、山号は浮岳山。慈恵大師(じえいだいし)〔元三大師(がんさんだいし)〕像を安置している。
参拝日:平成30年6月5日
場所:東京都調布市深大寺元町五丁目
名称:薬王院
備考: 高尾山薬王院(たかおさんやくおういん)は、東京都八王子市の高尾山にある寺院。真言宗智山派の関東三大本山のひとつである。 正式な寺名は高尾山薬王院有喜寺だが、一般には単に「高尾山」あるいは「高尾山薬王院」と呼ばれる。薬王院と参道のスギ並木は八王子八十八景に選ばれている。
参拝日:平成30年7月11日
場所:東京都文京区小石川三丁目14番
名称:傳通院
備考: 伝通院(傳通院、でんづういん)は、仏教浄土宗の寺。正式名称は、無量山 傳通院 寿経寺(むりょうざん・でんづういん・じゅきょうじ)。または小石川 伝通院とも。徳川将軍家の菩提寺。江戸三十三箇所観音札所の第十二番札所。「でんずういん」とも書かれる。
参拝日:平成30年7月11日
場所:東京都文京区向丘2丁目17
名称:浄心寺
備考:江戸観音札所の第10番に指定されている「子育て桜観音」こと十一面観世音菩薩像をはじめとする阿弥陀三尊像、四天王像、虚空蔵菩薩像等を祀る浄土宗の桜と観音さまのお寺として慕われている。
参拝日:平成30年7月11日
場所:東京都文京区根津一丁目28番
名称:根津神社
備考: 根津神社(ねづじんじゃ)は、東京都文京区根津にある神社。「根津権現」の称は明治初期の神仏分離の際に「権現」の称が一時期禁止されたために衰退したが、地元では現在も使われる場合がある。単に「権現様」とも称される。社殿は江戸幕府第5代将軍・徳川綱吉による造営で、本殿・幣殿・拝殿が1つにまとめられた権現造の形式である。
参拝日:平成30年7月13日
場所:東京都港区南青山二丁目26番
名称:梅窓院
備考: 梅窓院(ばいそういん)は、東京都港区南青山二丁目にある浄土宗の寺院。青山通り(国道246号)沿いに面している。江戸三十三観音霊場の第24番札所。青山通り(国道246号)沿いにある孟宗竹が植えられた参道を通って山門をくぐると正面に案内所がある。案内所の右手側に寺院棟がある。2003年(平成15年)には、隈研吾による設計で、ガラス張りやバリアフリーを特徴とする高さ5階、地下2階の本堂が再建された。御本尊の阿弥陀仏は山の手六阿弥陀の一つとして信奉されており、古来より「青山の観音様」と愛称されてきた、 泰平観世音菩薩が安置されている。
参拝日:平成30年7月13日
場所:東京都港区西麻布二丁目21番
名称:長谷寺
備考: 長谷寺(ちょうこくじ)は、東京都港区西麻布二丁目にある曹洞宗の永平寺東京別院。山号は補陀山(ほださん)。本尊は釈迦牟尼佛。また、観音堂には十一面観世音菩薩(通称、麻布大観音)が奉安され、江戸三十三箇所観音霊場の第22番札所でもある。 禅の修行道場として僧堂がある。
参拝日:平成30年7月13日
場所:東京都港区六本木七丁目18番地
名称:出雲大社東京分祠
備考: 出雲大社東京分祠(いずもおおやしろ、いずもたいしゃとうきょうぶんし)は東京都港区六本木に鎮座する神社で、島根県の出雲大社からの分祠である。二拝四拍手一拝の作法で拝礼する。明治維新に伴う近代社格制度下において唯一「大社」を名乗る神社であった。
参拝日:平成30年7月13日
場所:東京都港区赤坂八丁目11
名称:乃木神社
備考: 乃木神社(のぎじんじゃ)は、東京都港区赤坂八丁目にある神社。乃木希典将軍と乃木静子夫人を祀る。乃木夫妻が明治天皇大葬の日に自刃した邸宅の隣地である。旧社格は府社。現在は神社本庁の別表神社。
参拝日:平成30年7月13日
場所:東京都港区赤坂六丁目10番
名称:氷川神社
備考: 氷川神社 (ひかわじんじゃ)は、東京都港区赤坂六丁目にある神社。同区内白金にある白金氷川神社・元麻布にある麻布氷川神社と区別するため赤坂氷川神社とも称される。旧社格は府社で東京十社の一つ。麻布氷川神社、渋谷氷川神社、簸川神社などとともに江戸七氷川に数えられ、その筆頭とされる。
参拝日:平成30年7月13日
場所:東京都港区赤坂六丁目10番
名称:氷川神社四合稲荷
備考: 四合稲荷(しあわせいなり)は勝海舟翁により名付けられた。
参拝日:平成30年7月13日
場所:東京都千代田区永田町2丁目10番
名称:日枝神社
備考: 日枝神社(ひえじんじゃ)は、東京都千代田区永田町二丁目にある神社。江戸三大祭の一つ、山王祭が行われる。旧社格は准勅祭社(東京十社)、官幣大社。大山咋神(おほやまくひのかみ)を主祭神とし、相殿に国常立神(くにのとこたちのかみ)、伊弉冉神(いざなみのかみ)、足仲彦尊(たらしなかつひこのみこと)を祀る。皇居(江戸城)の裏鬼門を守る“皇城之鎮”として有名で、そのご利益をもとめて、政財界の崇敬者やビジネスマンの参拝客が多く、また縁結びなどのご利益も篤いことから、女性の参拝客も多い神社。
参拝日:平成30年7月16日
場所:東京都新宿区新宿5丁目17番
名称:花園神社
備考: 花園神社(はなぞのじんじゃ)は、東京都新宿区にある神社である。旧社格は郷社。倉稲魂命(花園神社)・日本武尊(大鳥神社)・受持神(雷電神社)の3柱の神を祀る。新宿の街の中心にあり、新宿総鎮守として江戸時代に内藤新宿が開かれて以来の、街の守り神として祀られている。また敷地内では各種劇団による催し物などが定期的に開かれ、新宿の街の文化の一翼も担っている事でも知られている。朱塗りの鮮やかな社殿は、参拝客の他、休憩場所や待ち合わせ場所として使われ、当社に人影が途絶える事がない。
参拝日:平成30年7月16日
場所:東京都台東区鳥越2
名称:鳥越神社
備考: 鳥越神社(とりこえじんじゃ)は、東京都台東区鳥越にある神社である。白雉2年(651年)、日本武尊を祀って白鳥神社と称したのに始まるとされ、前九年の役のおり源義家がこの地を訪れ鳥越大明神と改めたと伝えられている。例大祭に出る千貫神輿は都内最大級を誇る。
参拝日:平成30年7月18日
場所:千葉県いすみ市岬町鴨根
名称:清水寺
備考: 清水寺(きよみずでら)は、千葉県いすみ市岬町鴨根にある天台宗の寺院。山号は音羽山。本尊は千手観世音菩薩であり、坂東三十三観音霊場第32番札所である。通称は清水観音(きよみずかんのん)。延暦年間(782年 ー806年)に最澄がこの地を訪れて草庵を結んで十一面観世音菩薩を安置し、807年(大同2年)円仁がこの地を訪れ千手観世音菩薩を刻んで安置したという。

写経7冊目 44寺社

納経帖のページ一覧