ダックス飼主の納経帖#6

納経帖のページ一覧

1980年夏から

 以下は昭和55年7月29日からの記録である。
朱印帖は義母愛子さんが最初に東京で参拝時に入手した浅草浅草寺製である。
 お寺や神社は愛子さんがdachs飼主夫妻とともに参拝詣でたところがほとんどとなる。
 スライドショー納経綴りアルバム

納経寺社索引5冊目

浅草寺
東京 昭和55年7月29日
清水観音堂
東京 昭和55年7月30日
醍醐寺
京都 昭和58年9月21日
本土寺
千葉 平成18年6月19日
岡寺
奈良 平成元年1月19日
常磐神社
茨木 平成元年4月3日
波除稲荷神社
東京 平成16年6月2日
圓通院
宮城 平成16年6月6日
瑞巌寺
宮城 平成16年6月6日
五大堂
宮城 平成16年6月6日
讃衡蔵
岩手 平成16年6月6日
中尊寺金色堂
岩手 平成16年6月6日
中尊寺
岩手 平成16年6月6日
鳥越神社
東京 平成16年6月12日
子安観音寺
香川 
薬師庵
香川 
山乃観音
香川 
熱田神宮
愛知 平成22年4月22日
大須観音
愛知 平成22年4月23日
妙義神社
群馬 平成22年9月16日
白衣大観音
群馬 平成22年9月17日
慈眼院
群馬 平成22年9月17日
猿田神社
千葉 平成22年10月13日

参拝日:昭和55年7月29日 
場所:東京都台東区浅草
名称:金龍山浅草寺
備考:ここでこの納経帖を購入
参拝日:昭和55年7月29日
場所:東京都台東区浅草2丁目3番1号
名称:金龍山浅草寺
備考:東京都内最古の寺である。観音菩薩を本尊とすることから「浅草観音」あるいは「浅草の観音様」と通称され、広く親しまれている。坂東三十三箇所観音霊場の札所(13番)である。江戸三十三箇所観音霊場の札所(1番)でもある。
参拝日:昭和55年7月30日
場所:東京都台東区上野公園1−29
名称:清水観音堂
備考:清水観音堂は、寛永寺の一部です。天海大僧正は、上野に比叡山延暦寺に倣って「東叡山寛永寺」を開きました。清水観音堂は、京都の清水寺を模したものです。
参拝日:昭和58年9月21日
場所:京都府京都市伏見区醍醐東大路町22
名称:上醍醐寺
備考:西国三十三所第11番札所であり、西国一険しい札所として知られる。醍醐山頂(標高450m)には、如意輪堂(重文)と開山堂(重文)と白山大権現が並ぶ。山頂から笠取山に向かう途中に奥の院がある。豊臣秀吉による「醍醐の花見」の行われた地としても知られている。
参拝日:平成18年6月19日
場所:千葉県松戸市平賀63
名称:本土寺
備考:日蓮宗の本山。山号は長谷山。1000本のカエデ・5000株のハナショウブ・10000株のアジサイの名所として人気を集め「あじさい寺」として親しまれている。
参拝日:平成元年1月19日
場所:奈良県高市郡明日香村岡806
名称:岡寺
備考:西国三十三所第七番札所であり、山号は東光山。2つの寺号があり、「岡寺」は地名に由来する寺号、「龍蓋寺」は法号である。本尊は如意輪観音。
参拝日:平成元年4月3日
場所:茨城県水戸市常磐町1-3-1
名称:常磐神社
備考:常磐神社(ときわじんじゃ)は茨城県水戸市にある神社である。徳川光圀・徳川斉昭を祀る。近代に偕楽園内に祠堂が建てられた新しい神社である。
参拝日:平成16年6月2日
場所:東京都中央区築地6丁目
名称:波除稲荷神社
備考:波除神社(なみよけじんじゃ)は東京都中央区築地6丁目にある神社。明暦の大火後、築地の埋め立て工事が行われたが、荒波の影響で工事は難航した。その最中のある晩、光を放ち漂う御神体が見つかり、万治2年(1659年)、現在地に社殿を建て祀った。その後、波が収まり工事が順調に進んだことから、以降厄除けの神様として信仰を集めることとなった。
参拝日:平成16年6月6日
場所:宮城県宮城郡松島町松島字町内67
名称:松島圓通院
備考:圓通院(えんつういん)は、臨済宗妙心寺派の寺院である。本尊は聖観世音菩薩。瑞巌寺の南側に隣接してある。通称「薔薇寺」。
参拝日:平成16年6月6日
場所: 宮城県宮城郡松島町松島字町内91
名称:瑞巌寺
備考:瑞巌寺(ずいがんじ)は、臨済宗妙心寺派の寺院である。詳名は松島青龍山瑞巌円福禅寺(しょうとうせいりゅうざん ずいがんえんぷくぜんじ)。境内には、「臥龍梅」と呼ばれる紅白二本の梅の木があり、伊達政宗お手植えと伝えられている。
参拝日:平成16年6月6日
場所:宮城県宮城郡松島町松島字町内111
名称:松島五大堂
備考:五大堂(ごだいどう)は、臨済宗妙心寺派の寺院・瑞巌寺の所属である。円仁(慈覚大師)が延福寺(瑞巌寺の前身)を創建した際に仏堂を建立し、大聖不動明王を中央に東方降三世明王、西方大威徳明王、南方軍荼利明王、北方金剛夜叉明王の五大明王像を安置したことにより、五大堂と呼ばれるようになった。
参拝日:平成16年6月6日
場所:岩手県西磐井郡平泉町平泉字衣関202
名称:中尊寺讃衡蔵
備考:讃衡蔵(さんこうぞう)は、中尊寺に伝わる、歴史ある文化財や宝物を伝えるために、平成12年に新たに建設された建物。名称は、「奥州藤原三代(清衡・基衡・秀衡の衡)の偉業を讃る宝蔵」というところからつけられたものです。
参拝日:平成16年6月6日
場所:岩手県西磐井郡平泉町平泉字衣関202
名称:中尊寺金色堂
備考:中尊寺金色堂(ちゅうそんじこんじきどう)は、平安時代後期建立の仏堂である。平等院鳳凰堂と共に平安時代の浄土教建築の代表例である。
参拝日:平成16年6月6日
場所:岩手県西磐井郡平泉町平泉字衣関202
名称:中尊寺
備考:中尊寺(ちゅうそんじ)は、天台宗東北大本山の寺院。山号は関山(かんざん)、本尊は釈迦如来、開基は藤原清衡。奥州藤原氏三代ゆかりの寺として著名であり、平安時代の美術、工芸、建築の粋を集めた金色堂を始め、多くの文化財を有する。
参拝日:平成16年6月12日
場所:東京都台東区鳥越2-4-1
名称:鳥越神社
備考:鳥越神社(とりこえじんじゃ)は、日本武尊を祀って白鳥神社と称したのに始まるとされ、6月に開催される例大祭に出る千貫神輿は都内最大級を誇る。
参拝日:不明
場所:香川県小豆郡土庄町大部甲2040
名称:子安観音寺
備考:子安観音寺は慶長年間に建立された小豆島80番札所。うどんの寺としても有名。稚児大師像があり、弘法大師の幼少の頃の姿をあらわしている。
参拝日:不明
場所:香川県小豆郡土庄町田井
名称:薬師庵
備考:薬師庵(やくしあん)は、小豆島79番札所。
参拝日:不明
場所:寒霞渓の北麓に位置している
名称:山乃観音
備考:山之観音は 病気封咒の専門道場として、病気といえば 「山之観音」 と称されています。境内は深山幽谷の趣が湛え、朱塗りの 山門が彩りを添えています。四季・それぞれに表情を変える、荘厳綺麗で静かな 美しいお寺です。
参拝日:平成22年4月22日
場所:愛知県名古屋市熱田区神宮1丁目1-1
名称:熱田神宮
備考:熱田神宮(あつたじんぐう)は、三種の神器の1つである草薙剣(くさなぎのつるぎ)を祀る神社として知られる。
参拝日:平成22年4月23日
場所:愛知県名古屋市中区大須2-21-47
名称:大須観音
備考:大須観音(おおすかんのん)は、真言宗智山派の別格本山。寺号は詳しくは「北野山真福寺宝生院(ほうしょういん)」と称し、宗教法人としての公称は「宝生院」だが、一般には大須観音の名で知られる。日本三大観音の1つとも言われる観音霊場である。
参拝日:平成22年9月16日
場所:群馬県富岡市妙義町妙義6番地
名称:妙義神社
備考:妙義神社(みょうぎじんじゃ)は、上毛三山の一つである妙義山の東麓に鎮座し、妙義山信仰の中心となっている神社である。
参拝日:平成22年9月17日
場所:群馬県高崎市石原町2710-1
名称:白衣観音
備考:慈眼院(じげんいん)は、群馬県高崎市にある高野山真言宗の寺院である。通称、高崎観音。境内に高崎白衣大観音がある。
参拝日:平成22年9月17日
場所:群馬県高崎市石原町2710-1
名称:慈眼院
備考:慈眼院(じげんいん)は、群馬県高崎市にある高野山真言宗の寺院である。本尊は聖観世音菩薩。
参拝日:平成22年10月13日
場所:千葉県銚子市猿田町1677
名称:猿田神社
備考:猿田神社(さるだじんじゃ)は、古くから八方除けなどで信仰されている神社。猿田彦大神・天鈿女命・菊理媛命を主祭神とする。

写経6冊目 23寺社

納経帖のページ一覧