| |
| 参拝日:平成28年6月08日 場所:山梨県富士吉田市上吉田5558 名称:北口本宮富士浅間神社 #2 備考:北口本宮冨士浅間神社(きたぐちほんぐうふじせんげんじんじゃ)は、山梨県富士吉田市、旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社。富士登山道の吉田口の起点にあたる。 |
参拝日:平成28年6月08日 場所:山梨県富士吉田市上吉田5558 名称:北口本宮富士浅間諏訪神社 #2 備考:現在当社は浅間神社であり祭神も木花開耶姫命を主祭神としているが、当初は諏訪神社であったと考えられている。 | |
| 参拝日:平成28年10月23日 場所:大阪府箕面市箕面公園2-23 名称:瀧安寺 備考:瀧安寺(りゅうあんじ)は、大阪府箕面市箕面公園にある本山修験宗(修験道の一派)の寺院。山号は箕面山(みのおさん)。宝くじの発祥である富くじの発祥の地とされる。 |
参拝日:平成28年11月07日 場所:福島県耶麻郡西会津町野沢字如法寺乙3533 名称:如法寺 鳥追観音 備考:山号は金剛山。本尊は聖観世音菩薩。この寺には境内に観音堂があり、「鳥追観音」の名で知られる。会津ころり三観音のひとつ。 | |
| 参拝日:平成28年11月07日 場所:福島県河沼郡会津坂下町大字塔寺字松原2944 名称:恵隆寺 立木観音 備考:真言宗豊山派の寺院。山号は金塔山。本尊は十一面千手観音菩薩。通称は立木観音。会津ころり三観音の一つである。 |
参拝日:平成28年11月07日 場所:福島県大沼郡会津美里町米田字堂ノ後甲147 名称:弘安寺 中田観音 備考:曹洞宗の寺院。山号は普門山。観音堂があり、一般に寺院名よりも中田観音として呼ばれることが多い。会津ころり三観音の一つである。 | |
| 参拝日:平成28年11月08日 場所:福島県会津若松市一箕町八幡弁天下 名称:白虎隊 霊堂 備考:忠烈 白虎隊との朱印が押してあった |
参拝日:平成29年1月24日 場所:鹿児島県奄美市名瀬井根町19番1号 名称:高千穂神社 備考:1869年(明治2年)に建立された奄美市名瀬にある神社。太平洋戦争後、奄美群島は沖縄とともにアメリカ領となり、北緯30度線を境に日本から切り離された(昭和21年)。これにより一気に経済的困窮に陥った奄美の人々は日本復帰協議会を立ち上げ、全群島あげての復帰運動を行った。ここ高千穂神社では泉芳朗復帰協議会議長や各種団体の代表による5日間の断食が行われた。 | |
| 参拝日:平成29年03月06日 場所:静岡県三島市大宮町二丁目1番5号 名称:三嶋大社 備考:静岡県東部の伊豆半島基部、三島市の中心部に鎮座する。境内入り口の大鳥居前を東西に旧東海道、南に旧下田街道が走る。境内では本殿・幣殿・拝殿が国の重要文化財に、キンモクセイが国の天然記念物に指定されている。 |
参拝日:平成29年4月9日 場所:宮城県宮城郡松島町松島町内91 名称:瑞巌寺 備考:日本三景・松島にある臨済宗妙心寺派の寺院。境内には、「臥龍梅」と呼ばれる紅白二本の梅の木があり、伊達政宗お手植えと伝えられている。また、参道にはシンボルとも言える杉並木があったが、平成23年(2011年)3月11日の東日本大震災の津波に見舞われしまい、その後の塩害によって立ち枯れが目立ったことから、約300本が伐採されることになった。 | |
| 参拝日:平成29年4月9日 場所:宮城県宮城郡松島町松島字町内67 名称:円通院 備考:日本三景・松島にある臨済宗妙心寺派の寺院で、本尊は聖観世音菩薩。瑞巌寺の南側に隣接してある。通称「バラ寺」「薔薇寺」。 |
参拝日:平成29年4月9日 場所:宮城県宮城郡松島町松島町内91 名称:瑞巌寺五大堂 備考:景勝地松島にある仏堂。同町にある臨済宗妙心寺派の寺院・瑞巌寺の所属である。松島の景観上重要な建物であり、本州海岸に近い小島に建つ。円仁(慈覚大師)が延福寺(瑞巌寺の前身)を創建した際に仏堂を建立し、大聖不動明王を中央に東方降三世明王、西方大威徳明王、南方軍荼利明王、北方金剛夜叉明王の五大明王像を安置したことにより、五大堂と呼ばれるようになった。 | |
| 参拝日:平成29年4月10日 場所:宮城県大崎市鳴子温泉字湯元31-1 名称:鳴子温泉神社 備考:温泉神を祭神としている神社は10社、さらに温泉神社として記載されているのはたった那須温泉神社(栃木県那須町)、鳴子温泉神社(宮城県大崎市)、いわき湯本温泉神社(福島県いわき市)の3社しかなく温泉神としては最高神に部類される。 |
参拝日:平成29年4月12日 場所:岩手県西磐井郡平泉町平泉衣関202 名称:中尊寺 備考:奥州三十三観音番外札所。山号は関山(かんざん)、本尊は釈迦如来 。寺伝では円仁の開山とされる。実質的な開基は藤原清衡。 | |
| 参拝日:平成29年4月12日 場所:岩手県西磐井郡平泉町平泉衣関202 名称:中尊寺金色堂 備考:中尊寺にある平安時代後期建立の仏堂である。奥州藤原氏初代藤原清衡が天治元年(1124年)に建立したもので、平等院鳳凰堂と共に平安時代の浄土教建築の代表例であり、当代の技術を集めたものとして国宝に指定されている。 |
参拝日:平成29年4月12日 場所:岩手県西磐井郡平泉町字大沢58 名称:毛越寺 備考:開山は円仁(慈覚大師)と伝える。現在の本尊は薬師如来、脇侍は日光菩薩・月光菩薩である。庭園は「毛越寺庭園」(もうつうじていえん)として特別名勝に指定されている。 | |
| 参拝日:平成29年6月14日 場所:長野県上高井郡小布施町615 名称:岩松院 備考:曹洞宗の寺院。山号は梅洞山。本尊は釈迦如来。葛飾北斎の八方睨み鳳凰図があり、小林一茶ゆかりの寺でもある。 |
参拝日:平成29年6月14日 場所:長野県長野市元善町491 名称:善光寺山門 備考:住職は「大勧進貫主」と「大本願上人」の両名が務める。日本最古と伝わる一光三尊阿弥陀如来を本尊とし、善光寺聖の勧進や出開帳などによって、江戸時代末には、「一生に一度は善光寺詣り」と言われるようになった。今日では御開帳が行われる丑年と未年に、より多くの参拝者が訪れる。 | |
| 参拝日:平成29年7月17日 場所:福島県いわき市内郷白水町広畑219 名称:白水阿弥陀堂 備考:真言宗智山派の寺である。平安時代末期の建築で、県内唯一の国宝建築物に指定されている。国宝指定名称は単に「阿弥陀堂」。所有者は真言宗智山派願成寺で、正式名は願成寺阿弥陀堂である。また、その領域は白水阿彌陀堂境域(しらみずあみだどうきょういき)として国の史跡に指定されている。 |
参拝日:平成29年7月18日 場所:福島県喜多方市慶徳町新宮字熊野2258 名称:新宮熊野神社 備考:「新宮」と称しているが、本宮・新宮・那智の熊野三山を祀っている。国の重要文化財に指定されている熊野神社長床(くまのじんじゃながとこ)と呼ばれている拝殿があることで有名である。現在は、長床のほか、熊野三社本殿、文殊堂、観音堂が残されている。また、長床前にある大イチョウは高さ30m・根本周り8.1mで樹齢は600年といわれ、喜多方市天然記念物に指定されている。 | |
| 参拝日:平成29年7月19日 場所:茨城県笠間市笠間1 名称:笠間稲荷神社 備考:五穀豊穣、商売繁盛の神として古くから厚く信仰され、関東はもとより日本各地から年間350万人の参拝客が訪れる。日本三大稲荷の一つとされている。 |
参拝日:平成29年7月19日 場所:茨城県笠間市福原2006 名称:常陸国出雲大社 備考:島根県出雲大社より分霊し、平成4年に竣功した神社です。ご祭神は、縁結びで有名なだいこく様。大社造りと呼ばれる本殿や重さ6tの注連縄のかかる拝殿は圧巻です。 | |
| 参拝日:平成29年10月12日 場所:長野県上田市別所温泉1666 名称:北向観音 備考:近隣にある天台宗常楽寺が本坊であり、その伽藍の一部として同寺が所有・管理する。北向観音という名称は堂が北向きに建つことに由来する。これは「北斗七星が世界の依怙(よりどころ)となるように我も又一切衆生のために常に依怙となって済度をなさん」という観音の誓願によるものといわれている。 |
参拝日:平成29年10月12日 場所:長野県上田市別所温泉2361 名称:安楽寺 備考:山号を崇福山と称し、本尊は釈迦如来。国宝の八角三重塔があること、また長野県で最古の禅寺とのこと。 | |
| 参拝日:平成29年10月12日 場所:長野県上田市別所温泉2347 名称:常楽寺 備考:北向観音の本坊であり、ご本尊は『妙観察智弥陀如来(みょうかんざっちみだにょらい)』。長楽寺、安楽寺、常楽寺を指して「三楽寺」といった。現在、長楽寺は焼失し、北向観音堂の参道入口に碑を遺すのみとなっている。 |
参拝日:平成29年10月13日 場所:長野県小諸市丁本丸跡314番地 名称:懐古神社 備考:神社本庁に所属する神社である。小諸城址公園・懐古園の主要部の地主でもある。 | |
| 参拝日:平成29年10月12日 場所:長野県小諸市丁221の1 名称:鹿嶋神社 備考:「鹿島」を社名に持ち武甕槌神(タケミカヅチ)を祭神とする神社。武甕槌神は、香取神宮(千葉県香取市)の経津主神とともに中臣氏・藤原氏の氏神とされたことから朝廷・中央貴族の信仰を受け、武神であることから武家の崇敬も受けた(鹿島信仰)。 |
参拝日:平成29年10月24日 場所:千葉県市川市真間4-9-1 名称:弘法寺 備考:日蓮宗の本山(由緒寺院)で山号は真間山。奈良時代、行基が真間の手児奈の霊を供養するために建立した求法寺がはじまりとされる。境内には、日蓮の真刻と伝える大黒天を祀る大黒堂、鐘楼、仁王門、伏姫桜とよばれる枝垂桜がある。 | |
| 参拝日:平成29年10月24日 場所:千葉県市川市真間4-5-21 名称:弘法寺 手児奈霊神堂 備考:手児奈霊神堂(てこなれいじんどう)は、伝説上の女性手児奈を祀る霊堂である |
参拝日:平成29年10月24日 場所:千葉県市川市中山二丁目10番1号 名称:法華経寺 備考:日蓮宗大本山の寺院である。鎌倉時代の文応元年(1260年)創立。中山法華経寺とも呼ばれる。山号は正中山。日蓮の説法と安息の地であり、境内の鬼子母神も広く信仰を集めている。いわゆる中山三法類(親師法縁、達師法縁、堺法縁)の縁頭寺である。 | |
| 参拝日:平成29年11月11日 場所:東京都大田区池上一丁目1番1号 名称:池上本門寺 備考:池上本門寺(いけがみほんもんじ)は、日蓮宗の大本山。寺格は大本山、山号を長栄山、院号を大国院、寺号を本門寺とし、古くより池上本門寺と呼ばれてきた。また日蓮入滅の霊場として日蓮宗の十四霊蹟寺院のひとつとされ、七大本山のひとつにも挙げられている。 |
参拝日:平成29年11月29日 場所:東京都千代田区富士見2-4 名称:東京大神宮 備考:天照皇大神・豊受大神を主祭神とし、天之御中主神・高御産巣日神・神御産巣日神・倭比売命を相殿に祀る。東京のお伊勢様と呼ばれている。縁結びの神様としても知られている。 | |
| 参拝日:平成29年11月29日 場所:東京都千代田区九段北3丁目1番1号 名称:靖国神社 備考:境内は、桜の名所として知られる他、大鳥居が東に向いている、数少ない神社の一つでもある。招魂社であるので、氏子地域は存在しない。軍神・軍属を祀る。 |
参拝日:平成29年12月05日 場所:東京都新宿区西早稲田2-1 名称:穴八幡宮 備考:蟲封じのほか、商売繁盛や出世、開運に利益があるとされている。流鏑馬の行事が秋にあり。 | |
| 参拝日:平成29年12月05日 場所: 東京都文京区大塚五丁目40-1 名称:護国寺 備考:神齢山悉地院大聖護国寺と称する。本尊は桂昌院念持仏の琥珀如意輪観音 (絶対秘仏)。本堂(観音堂)本尊は堀田正虎の母・栄隆院尼寄附の如意輪観世音菩薩。江戸三十三箇所観音霊場の第13番札所である。江戸時代には浅草寺、回向院に次いで出開帳の宿寺として人気があった。 |
参拝日:平成29年12月05日 場所:東京都豊島区南池袋3-18-18 名称:鬼子母神 備考:日蓮宗の寺院威光山法明寺の飛地境内に鬼子母神堂がある。なお当所における正式な「鬼子母神」の表記は「鬼」の上の点がない字体である。 | |
| 参拝日:平成29年12月09日 場所:茨城県下妻市大宝667 名称:大宝八幡宮 備考:茨城県下妻市にある大宝八幡宮は、茨城県下妻市にある関東では一番古い八幡宮と言われている。宝くじにあたるという財運の神様らしい。 |
参拝日:平成29年12月09日 場所:茨城県坂東市岩井951 名称:国王神社 備考:国王神社(こくおうじんじゃ)は、茨城県坂東市にある神社。平将門を、その終焉の地に祀る神社である。時代とともに、評価が揺れ動いた将門公。坂東武者・将門公の“弱きを助け強きを挫く”精神が、これからも永く慕われ続けられている。 | |
| 参拝日:平成29年12月09日 場所:茨城県坂東市辺田355-1 名称:西念寺 備考:西念寺(さいねんじ)は、茨城県坂東市にある真宗大谷派の寺院。親鸞の弟子西念が建立。 |
参拝日:平成29年12月12日 場所:茨城県常総市大生郷町1234 名称:大生郷天満宮 備考:大生郷天満宮(おおのごう・てんまんぐう)は、茨城県常総市にある天満宮。大宰府 天満宮・北野天満宮とともに日本三大天神のひとつとして知られている。天満宮としては関東から東北にかけて最古といわれ、菅公の遺骨が納められている事から「御廟天神」 とも呼ばれる。 | |
| 参拝日:平成29年12月12日 場所:茨城県常総市大輪町2228 名称:安楽寺 備考:安楽寺(常総市大輪町)は、正式には正覚山蓮前院安楽寺と称し、元三大師の名で親しまれている。大宰府天満宮の別当寺・安楽寺にならって、延長七年(929年)に菅原道真公の第三子 景行公が大生郷天満宮の別当寺として開山したのが始まりと伝えられている。江戸時代初期に慈眼大師天海僧正が寛永寺と江戸城の鬼門除けとして、安楽寺に元三大師を勧請したことから、一躍関東の名刹となる。 |
参拝日:平成29年12月12日 場所:茨城県常総市菅生町5028 名称:無量寺 備考:無量寺は正安3年(1301)に創建された真言宗智山派の寺院。県重文の「聖徳太子孝養像」を有する。 | |
| 参拝日:平成29年12月12日 場所:茨城県つくばみらい市板橋2370 名称:不動院願成寺 備考:清安山不動院願成寺は真言宗豊山派に属する寺院で、「板橋のお不動さん」として古くから慕われている。朱塗の華麗な大本堂、楼門、塔があり、いずれも茨城県指定文化財。808(大同3)年、弘法大師の開基と伝えられる。 本尊は空海自らが一刀三礼で彫った伝えられる「不動明王」で、両脇侍像とともに国重要文化財に指定されている。 |
参拝日:平成29年12月12日 場所:茨城県取手市取手2-9-1 名称:長禅寺 備考:廣厳山光明院。天台宗の寺。本尊は薬師如来。現在地より北に約200mの場所にあった阿弥陀寺が前身。 江戸時代初期の1636(寛永13)年、天海僧正の弟子行尊が中興した。 | |
| 参拝日:平成29年12月15日 場所:茨城県桜川市本木1 名称:雨引観音 備考:楽法寺(らくほうじ)は、茨城県桜川市本木にある真言宗豊山派の寺院である。山号を雨引山と称し、本尊は観音菩薩。坂東三十三箇所霊場第24番札所、東国花の寺百ヶ寺茨城6番札所であり、雨引観音と称される。 |
参拝日:平成29年12月15日 場所:茨城県筑西市黒子214 名称:千妙寺 備考:東睿山金剛壽院千妙寺は、慈覚大師円仁(794〜864)開基の天台宗寺院で、かつて東の比叡山といわれた天台宗の名刹。 | |