![](https://dachsjp.com/albumn/nokyo3/no200.jpg) | |
参拝日:平成20年9月13日 場所:奈良県奈良市五条町 名称:唐招提寺 備考:鑑真が建立した南都六宗の一つである律宗の総本山である。奈良時代建立の金堂、講堂をはじめ、多くの文化財を有する。 | ![](https://dachsjp.com/albumn/nokyo3/no201.jpg) |
![](https://dachsjp.com/albumn/nokyo3/no202.jpg) | 参拝日:平成20年9月13日 場所:奈良県奈良市西ノ京町 名称:薬師寺 備考:興福寺とともに法相宗の大本山である。南都七大寺のひとつに数えられる。古都奈良の文化財の一部として、世界遺産に登録されている。 |
参拝日:平成20年9月13日 場所:奈良県奈良市西大寺芝町 名称:西大寺 備考:南都七大寺の1つ、真言律宗総本山の寺院。 | ![](https://dachsjp.com/albumn/nokyo3/no203.jpg) |
![](https://dachsjp.com/albumn/nokyo3/no204.jpg) | 参拝日:平成20年9月14日 場所:奈良県生駒郡斑鳩町 名称:法隆寺 備考:聖徳宗の総本山である。別名を斑鳩寺(いかるがでら)という。 |
参拝日:平成20年9月14日 場所:奈良県生駒郡斑鳩町 名称:中宮寺 備考:法隆寺に隣接する、聖徳太子ゆかりの寺院で、木造菩薩半跏像が著名。 | ![](https://dachsjp.com/albumn/nokyo3/no205.jpg) |
![](https://dachsjp.com/albumn/nokyo3/no206.jpg) | 参拝日:平成20年9月14日 場所:奈良県生駒郡斑鳩町三井 名称:法輪寺 備考:聖徳宗の寺院で、三井寺(みいでら)とも呼ばれ、「法林寺」「法琳寺」とも書く。 |
参拝日:平成20年9月14日 場所:奈良県生駒郡斑鳩町岡本 名称:法起寺 備考:聖徳宗の寺院で、「法隆寺地域の仏教建造物」の一部として世界遺産に登録されている。 | ![](https://dachsjp.com/albumn/nokyo3/no207.jpg) |
![](https://dachsjp.com/albumn/nokyo3/no208.jpg) | 参拝日:平成21年4月8日 場所:千葉県鴨川市小湊 名称:誕生寺 備考:日蓮宗の大本山。日蓮の誕生を記念して出身地に建立された。 |
参拝日:平成22年1月20日 場所:愛知県名古屋市熱田区神宮 名称:熱田神宮 備考:神宮の祭神は熱田大神(あつたのおおかみ)であり、三種の神器の一つである草薙剣(くさなぎのつるぎ。天叢雲剣)を神体としている。 | ![](https://dachsjp.com/albumn/nokyo3/no209.jpg) |
![](https://dachsjp.com/albumn/nokyo3/no210.jpg) | 参拝日:平成22年6月22日 場所:愛知県豊川市 名称:豊川稲荷 備考:日本三大稲荷の1つとされる。ただし三大稲荷の定義には諸説あるが、豊川稲荷では他の2箇所を伏見稲荷大社、祐徳稲荷神社としている。 |
参拝日:平成22年6月22日 場所:愛知県豊川市 名称:妙厳寺 備考:曹洞宗の寺院である。正式の寺号は妙厳寺(みょうごんじ)、詳しくは円福山 豊川閣 妙厳寺(えんぷくざん とよかわかく みょうごんじ)と称する寺院であり、一般には「豊川稲荷」の名で広く知られる。 | ![](https://dachsjp.com/albumn/nokyo3/no211.jpg) |
![](https://dachsjp.com/albumn/nokyo3/no212.jpg) | 参拝日:平成22年6月30日 場所:兵庫県宝塚市 名称:中山寺 備考:聖徳太子が建立したとされる日本最初の観音霊場。地元では「中山さん」と親しみを込めて呼ばれている。 |
参拝日:平成22年9月16日 場所:群馬県富岡市妙義町 名称:妙義神社 備考:上毛三山の一つである妙義山の東麓に鎮座し、妙義山信仰の中心となっている神社である。 | ![](https://dachsjp.com/albumn/nokyo3/no213.jpg) |
![](https://dachsjp.com/albumn/nokyo3/no214.jpg) | 参拝日:平成22年9月17日 場所:群馬県高崎市 名称:白衣大観音 備考:1936(昭和11)年、実業家井上保三郎によって建立された鉄筋コンクリート製の大観音で、高さ41.8m、重さは5,985t。観音山の山頂標高190mの地点にあり、内部は9層に分かれていて、20体の仏像が安置されている。 |
参拝日:平成22年1月20日 場所:群馬県高崎市 名称:慈眼院 備考:高崎市にある真言宗の寺院。 | ![](https://dachsjp.com/albumn/nokyo3/no215.jpg) |
![](https://dachsjp.com/albumn/nokyo3/no216.jpg) | 参拝日:平成22年10月13日 場所:福島県磐梯町 名称:恵日寺 備考: 福島県磐梯村にある真言宗の総本山で、磐梯山恵日寺と称します。明治の廃仏毀釈以降も、再興し今日に至っている。本堂は元禄15年(1703年)に建立された。これとは別に国指定の史跡を慧日寺と書くことにしている。 慧日寺は徳一大師によって平安時代に建立された。平安時代の中ごろにはもっとも隆盛を極め、その勢力は寺僧300・僧兵数千・子院3800坊にものぼり、支配権は新潟県の一部にまで及んだ。しかし、伊達政宗の侵攻など度重なる戦禍に見舞われ、僅かの建物を残してすべて消失した。 |
参拝日:平成22年11月24日 場所:兵庫県姫路市 名称:書写山円教寺 備考:姫路市にある天台宗の寺院。 |
![](https://dachsjp.com/albumn/nokyo3/no217.jpg) |
![](https://dachsjp.com/albumn/nokyo3/no218.jpg) | 参拝日:平成22年11月25日 場所:兵庫県淡路市 名称:伊弉諾神宮 備考: 兵庫県淡路市(旧津名郡一宮町)多賀にある神社である。式内社(名神大)、淡路国一宮で、旧社格は官幣大社。現在は神社本庁が包括する別表神社となっている。境内には、樹齢800年から900年と推定される県指定天然記念物の「夫婦の大楠」のほか、香木伝来の石碑がある |
参拝日:平成23年09月26日 場所:山梨県富士山5合目 名称:小御嶽神社 備考: 937(承平7)年の創建と伝えられ、往古は太郎坊正真または石尊大権現と呼ばれたが、明治初年神仏分離令の施行に伴い小御岳神社と公称、戦後富士山小御岳神社の社名で届け出、別名富士山大社とも呼ばれ山内第一の大社として全国信者の崇敬を集めている。祭神は大山祗命の長女磐長姫命を主神とし随神として桜大刀自神ほか3神を併祭、末社に日本武尊社ほか2社をもっている。 | ![](https://dachsjp.com/albumn/nokyo3/no219.jpg) |
![](https://dachsjp.com/albumn/nokyo3/no220.jpg) | 参拝日:平成23年10月27日 場所:千葉県館山市 名称:那古寺 備考: 山号は補陀洛山。本尊は千手観世音菩薩であり、坂東三十三観音霊場第33番札所(結願)の寺である。通称は那古観音(なごかんのん)。 |
参拝日:平成23年10月27日 場所:千葉県安房郡鋸南町鋸山 名称:日本寺 備考: 千葉県安房郡鋸南町にある曹洞宗の寺院。山号は乾坤山(けんこんざん)。本尊は薬師三尊。薬師如来の大仏(日本寺大仏)があることで知られる。 | ![](https://dachsjp.com/albumn/nokyo3/no221.jpg) |
![](https://dachsjp.com/albumn/nokyo3/no222.jpg) | 参拝日:平成23年10月27日 場所:千葉県館山市 名称:大福寺 備考: 真言宗智山派の寺院。山号は船形山。院号は普門院。本尊は十一面観音。この寺の境内には磨崖仏の十一面観音を本尊とする懸崖造りの観音堂があり、崖の観音(崖観音)とも称される。 |
参拝日:平成24年02月17日 場所:兵庫県神戸市 名称: 湊川神社 備考: 楠木正成を祭る神社。地元では親しみを込めて「楠公(なんこう)さん」と呼ばれている。建武中興十五社の一社で、旧社格は別格官幣社である。 | ![](https://dachsjp.com/albumn/nokyo3/no223.jpg) |
![](https://dachsjp.com/albumn/nokyo3/no224.jpg) | 参拝日:平成24年02月23日 場所:千葉県南房総市 名称:高家神社 備考: 式内社で、旧社格は郷社。「料理の祖神」を祀る神社として料理関係者や醤油醸造業者などから崇敬される。 |
参拝日:平成24年2月23日 場所:千葉県南房総市 名称:石堂寺 備考: 天台宗の寺院。山号は長安山。院号は東光院。本尊は十一面観音。 | ![](https://dachsjp.com/albumn/nokyo3/no225.jpg) |
![](https://dachsjp.com/albumn/nokyo3/no226.jpg) | 参拝日:平成24年07月18日 場所:長野県茅野市宮川(諏訪湖南側) 名称:諏訪大社上社前宮 備考: 諏訪明神の信仰の原点といわれる。宮のみあるが、現在神体は祭られていない。御頭祭において、十間廊が使用される。 |
参拝日:平成24年7月18日 場所:長野県諏訪市中洲宮山(諏訪湖南側) 名称:諏訪大社上社本宮 備考: 「諏訪造」とよばれる幣拝殿の左右に片拝殿が並ぶ独自配置であり、参道から見ると本道がそっぽ(横)に向いているため、「大きく願いごとをしなければ聞いてくれない」といわれる。 | ![](https://dachsjp.com/albumn/nokyo3/no227.jpg) |
![](https://dachsjp.com/albumn/nokyo3/no228.jpg) | 参拝日:平成24年07月18日 場所:長野県諏訪郡下諏訪町下ノ原(諏訪湖北側) 名称:諏訪大社下社春宮 備考: 毎年2月-7月に神体が祭られている。参道の途中にある太皷橋は、別名を下馬橋といわれ、室町時代の造りであり、身分に拘わらず馬から下りて渡らなければならないとされた。境内の造りは秋宮によく似ている。 |
参拝日:平成24年07月18日 場所:長野県諏訪郡下諏訪町武居(諏訪湖北側) 名称:諏訪大社下社秋宮 備考: 毎年8月-翌1月に神体が祭られている。よって、初詣は秋宮で行われる。中仙道の宿場町である下諏訪に鎮座、温泉の湧出地で、境内にも御神湯がある。正面には「根入りの杉」、奧に神楽殿、幣拝殿、左右片拝殿が並ぶ。 | ![](https://dachsjp.com/albumn/nokyo3/no229.jpg) |
![](https://dachsjp.com/albumn/nokyo3/no230.jpg) | 参拝日:平成24年09月05日 場所:群馬県渋川市伊香保町水沢214 名称:水沢寺 備考: 水澤寺(みずさわでら)は、天台宗の寺院。山号は五徳山。本尊は十一面千手観音で、坂東三十三箇所第16番札所である。 |
参拝日:平成24年09月05日 場所:群馬県渋川市伊香保町水沢214 名称:水沢寺 備考: 水澤寺(みずさわでら)は、天台宗の寺院。山号は五徳山。本尊は十一面千手観音で、坂東三十三箇所第16番札所である。 | ![](https://dachsjp.com/albumn/nokyo3/no231.jpg) |
![](https://dachsjp.com/albumn/nokyo3/no232.jpg) | 参拝日:平成24年09月05日 場所:群馬県渋川市伊香保町水沢214 名称:水沢寺 備考: 水澤寺(みずさわでら)は、天台宗の寺院。山号は五徳山。本尊は十一面千手観音で、坂東三十三箇所第16番札所である。 |
参拝日:平成24年10月09日 場所:福井県吉田郡永平寺町志比5-15 名称:永平寺 備考: 永平寺(えいへいじ)は、曹洞宗の寺院。總持寺と並ぶ日本曹洞宗の中心寺院(大本山)である。山号を吉祥山と称し、寺紋は久我竜胆車紋である。開山は道元、本尊は釈迦如来・弥勒仏・阿弥陀如来の三世仏である。 | ![](https://dachsjp.com/albumn/nokyo3/no233.jpg) |
![](https://dachsjp.com/albumn/nokyo3/no234.jpg) | 参拝日:平成24年10月10日 場所:滋賀県大津市坂本本町4220 名称:延暦寺根本中堂 備考: 延暦寺(えんりゃくじ)は、標高848mの比叡山全域を境内とする寺院。延暦寺の名より比叡山、また叡山(えいざん)と呼ばれることが多い。平安京(京都)の北にあったので北嶺(ほくれい)とも称された。平安時代初期の僧侶最澄(767年 - 822年)により開かれた日本天台宗の本山寺院である。住職(貫主)は天台座主(てんだいざす)と呼ばれ、末寺を統括する。 |
参拝日:平成24年10月10日 場所:京都府京都市東山区小松町584 名称:建仁寺 備考: 建仁寺(けんにんじ)は、臨済宗建仁寺派大本山の寺院。山号を東山(とうざん)と号する。本尊は釈迦如来、開基(創立者)は源頼家、開山は栄西である。京都五山の第3位に列せられている。俵屋宗達の「風神雷神図」、海北友松の襖絵などの文化財を豊富に伝える。山内の塔頭としては、桃山時代の池泉回遊式庭園で有名であり、貴重な古籍や、漢籍・朝鮮本などの文化財も多数所蔵していることで知られる両足院などが見られる。また、豊臣秀吉を祀る高台寺や、「八坂の塔」のある法観寺は建仁寺の末寺である。寺号は「けんにんじ」と読むが、地元では「けんねんさん」の名で親しまれている。 | ![](https://dachsjp.com/albumn/nokyo3/no235.jpg) |
![](https://dachsjp.com/albumn/nokyo3/no236.jpg) | 参拝日:平成24年10月11日 場所:京都府京都市中京区蛸薬師通室町西入る姥柳町207 名称:誕生寺 備考: 誕生寺(たんじょうじ)は、曹洞宗の寺院。道元の生誕を記念して建立。 |
参拝日:平成24年11月07日 場所:長野県小諸市丁 名称:懐古神社 備考: 懐古神社(かいこじんじゃ)は、懐古園(旧小諸城跡)内にあり、旧城の本丸に建てられている。社殿の傍には小諸城の縄張りをしたという伝説がある山本勘助が愛用したといわれる鏡石が置かれている。 | ![](https://dachsjp.com/albumn/nokyo3/no237.jpg) |
![](https://dachsjp.com/albumn/nokyo3/no238.jpg) | 参拝日:平成24年02月23日 場所:群馬県吾妻郡嬬恋村大字鎌原1053 名称:浅間山観音堂 備考: 浅間山観音堂(あさまやまかんのんどう)は、昭和33年(1958)5月に敬虔な仏教徒の提康次郎が、天明の大噴火による遭難者の冥福を祈るために建立し、御本尊に東叡山寛永寺伝来の聖観世音菩薩が、厄除観音として祭られている。 |
参拝日:平成24年12月05日 場所:千葉県君津市鹿野山 名称:神野寺 薬師如来 備考: 神野寺(じんやじ)は、千葉県君津市にある真言宗智山派の寺院。鹿野山琳聖院と称し、本尊は薬師如来・軍荼利明王。 | ![](https://dachsjp.com/albumn/nokyo3/no239.jpg) |
![](https://dachsjp.com/albumn/nokyo3/no240.jpg) | 参拝日:平成24年12月05日 場所:千葉県君津市鹿野山 名称:神野寺 軍荼利明王 備考: 神野寺(じんやじ)は、千葉県君津市にある真言宗智山派の寺院。鹿野山琳聖院と称し、本尊は薬師如来・軍荼利明王。 |
参拝日:平成24年12月06日 場所:千葉県鴨川市清澄 名称:清澄寺 備考: 清澄寺(せいちょうじ)は、千葉県鴨川市清澄にある、日蓮宗の大本山。山号は千光山。日蓮が出家得度および立教開宗した寺とされ、久遠寺、池上本門寺、誕生寺とともに日蓮宗四霊場と呼ばれる。 | ![](https://dachsjp.com/albumn/nokyo3/no241.jpg) |
![](https://dachsjp.com/albumn/nokyo3/no242.jpg) | 参拝日:平成24年12月20日 場所:千葉県木更津市富士見 名称:證誠寺 備考: 證誠寺(しょうじょうじ)は千葉県木更津市にある浄土真宗本願寺派に属する寺院である。山号は護念山。 |
参拝日:平成25年02月14日 場所:兵庫県神戸市西区伊川谷町前開224 名称:太山寺 備考: 太山寺(たいさんじ)は山号を三身山(さんしんざん)と称する天台宗の仏教寺院。 | ![](https://dachsjp.com/albumn/nokyo3/no243.jpg) |
![](https://dachsjp.com/albumn/nokyo3/no244.jpg) | 参拝日:平成25年4月16日 場所:山梨県富士吉田市上吉田 名称:北口本宮 富士浅間神社 備考: 北口本宮冨士浅間神社(きたぐちほんぐうふじせんげんじんじゃ)は、神社本庁の別表神社。拝殿の前の両脇には樹齢千年の「富士太郎杉」「富士夫婦檜」の名を持つ大きな御神木がある。 |
参拝日:平成25年4月16日 場所:山梨県富士吉田市上吉田 名称:富士浅間神社 諏訪神社 備考: 北口本宮 富士浅間神社社中に「諏訪の森」が位置し、諏訪神社の鎮座地に浅間神社を勧請したと伝わる。 | ![](https://dachsjp.com/albumn/nokyo3/no245.jpg) |
![](https://dachsjp.com/albumn/nokyo3/no246.jpg) | 参拝日:平成25年5月4日 場所:千葉県市川市宮久保 名称:高圓寺 備考: 高圓寺(こうえんじ)は法華経寺2世、日高上人の開山と伝えられます。境内に咲く藤は『長寿藤』と呼ばれ、花穂は1m前後の見事なもの。 |