| 参拝日:平成17年12月31日 場所:長野県長野市大字長野 名称:善光寺ご本尊 備考:ここでこの納経帖を購入 |
参拝日:平成17年12月31日 場所:長野県長野市大字長野 名称:善光寺 備考:天台宗大勧進と浄土宗大本願からなる両派の仏教寺院。日本において仏教が諸宗派に分かれる以前からの寺院であることから、宗派の別なく宿願が可能な霊場と位置づけられている | |
| 参拝日:平成17年12月31日 場所:長野県上田市 名称:常楽寺 北向堂 備考:北向観音。通常南向きに建てられる寺院ですがこちらは善光寺と向かい合い一対になるように北向きです。そのため、善光寺のみでは『片参り』になるとされています。 |
参拝日:平成17年12月31日 場所:長野県上田市 名称:愛染堂 備考: | |
| 参拝日:平成18年1月6日 場所:東京都台東区浅草二丁目 名称:浅草寺 備考:東京都内最古の寺院である。山号は「金龍山」。本尊は聖観音菩薩(しょうかんのんぼさつ)。元は天台宗に属していたが第二次世界大戦後独立し、聖観音宗の総本山となった。 |
参拝日:平成18年1月6日 場所:東京都台東区浅草二丁目 名称:浅草寺大黒天 備考:観音菩薩を本尊とすることから「浅草観音」あるいは「浅草の観音様」と通称され、広く親しまれている。 |
|
| 参拝日:平成18年1月16日 場所:千葉県成田市 名称:新勝寺 備考:真言宗智山派の寺院。同派の大本山である。本尊は不動明王。 |
参拝日:平成18年1月16日 場所:千葉県成田市 名称:新勝寺 | |
| 参拝日:平成18年1月16日 場所:千葉県成田市 名称:新勝寺 |
参拝日:平成18年1月16日 場所:千葉県成田市 名称:新勝寺 |
|
| 参拝日:平成18年12月27日 場所:神奈川県鎌倉市雪ノ下2丁目 名称:鶴岡八幡宮 備考:武家源氏、鎌倉武士の守護神。鎌倉八幡宮とも呼ばれる |
参拝日:平成18年12月27日 場所:鶴岡八幡宮内 名称:旗挙弁財天 備考: | |
| 参拝日:平成19年1月20日 場所:千葉県香取市香取 名称:香取神宮 備考:式内社、下総国一宮で、旧社格は官幣大社。日本全国に約400社ある香取神社の総本社である。 |
参拝日:平成19年1月21日 場所:茨城県鹿嶋市宮中 名称:鹿島神宮 備考:式内社、常陸国一宮で、旧社格は官幣大社である。日本全国に約600社ある鹿島神社の総本社である | |
| 参拝日:平成19年1月21日 場所:茨城県神栖市息栖 名称:息栖神社 備考:鹿島神宮の摂社で、鹿島神宮・香取神宮と併せて「東国三社」と称する。 |
参拝日:平成19年1月24日 場所:東京都豊島区巣鴨 名称:高岩寺 備考:曹洞宗の寺院。本尊は地蔵菩薩(延命地蔵)。一般にはとげぬき地蔵の通称で知られる。 | |
| 参拝日:平成19年1月24日 場所:東京都台東区浅草 名称:浅草寺 備考: |
参拝日:平成19年1月24日 場所:東京都台東区浅草 名称:浅草寺 備考: | |
| 参拝日:平成19年1月24日 場所:東京都台東区浅草 名称:浅草神社 備考: |
参拝日:平成19年1月24日 場所:東京都台東区浅草 名称:浅草神社恵比寿天 備考: | |
| 参拝日:平成19年4月23日 場所:山梨県甲州市塩山小屋敷 名称:恵林寺 備考:臨済宗妙心寺派に属する寺院である。庭園は国の名勝に指定されている。天正10年(1582年)4月3日、天目山の戦いで織田信忠軍による焼き討ちにあった。この際、快川紹喜が燃え盛る三門の上で「安禅必ずしも山水を須いず、心頭を滅却すれば火も自ら涼し」と偈を発して快川紹喜は焼死したといわれている。 |
参拝日:平成19年4月29日 場所:奈良県奈良市登大路町 名称:興福寺 備考:南都六宗の一つ、法相宗の大本山の寺院である。「古都奈良の文化財」の一部として世界遺産に登録されている | |
| 参拝日:平成19年4月29日 場所:奈良県奈良市高畑町 名称:新薬師寺 備考:華厳宗の寺院で、本尊は薬師如来、開基(創立者)は光明皇后または聖武天皇と伝える |
参拝日:平成19年4月29日 場所:奈良県奈良市白毫寺町 名称:白豪寺 備考:とても静かなお寺だった | |
| 参拝日:平成19年4月29日 場所:奈良県奈良市春日野町 名称:春日大社 備考:旧称春日神社。式内社(名神大社)、二十二社の一社で、旧社格は官幣大社。全国にある春日神社の総本社である。 |
参拝日:平成19年4月29日 場所:奈良県奈良市雑司町 名称:東大寺 備考:華厳宗大本山の仏教寺院である。「奈良の大仏」として知られる盧舎那仏(るしゃなぶつ)を本尊とする。 | |
| 参拝日:平成19年5月1日 場所:兵庫県南あわじ市三原町榎列 名称:自凝島神社 備考:おのころ島神社。日本の神々の発祥の地。 |
参拝日:平成19年5月5日 場所:京都府京都市東山区小松町 名称:建仁寺 備考:臨済宗建仁寺派大本山の寺院。京都五山の第3位に列せられている。俵屋宗達の「風神雷神図」、海北友松(かいほうゆうしょう)の襖絵などの文化財を豊富に伝える。 | |
| 参拝日:平成19年5月5日 場所:京都府京都市東山区清水 名称:清水寺 備考:本尊は千手観音、もとは法相宗に属したが、現在は独立して北法相宗大本山を名乗る。 |
参拝日:平成19年5月5日 場所:京都府京都市東山区高台寺下河原町 名称:高台寺 備考:臨済宗建仁寺派の寺院。豊臣秀吉の正室である北政所(高台院)が秀吉の冥福を祈るため建立した寺院。 | |
| 参拝日:平成19年5月5日 場所:京都府京都市東山区林下町 名称:知恩院 備考:浄土宗総本山の寺院。華頂山知恩教院大谷寺(かちょうざん ちおんきょういん おおたにでら)と称する。本尊は法然上人像(本堂)および阿弥陀如来(阿弥陀堂)、開基(創立者)は法然である。 |
参拝日:平成19年5月5日 場所:京都府京都市東山区祇園町 名称:八坂神社 備考:かつての社名から祇園さんの愛称で呼ばれる。7月の祇園祭(祇園会)で知られる。旧社格は官幣大社。中世には二十二社の下八社のひとつとされた。 | |
| 参拝日:平成19年5月12日 場所:東京都足立区西新井 名称:西新井大師 備考:真言宗豊山派の寺院で、正式名は総持寺だが、西新井大師(にしあらいだいし)の通称で広く知られる。 |
参拝日:平成20年4月27日 場所:京都府京都市上京区下ノ下立売通紙屋川 名称:法輪寺 備考:法輪寺(ほうりんじ)は、仏教寺院の名称。同名の寺院が日本各地に存在する。臨済宗妙心寺派の寺院で、通称の「だるま寺」で知られる。 | |
| 参拝日:平成20年4月27日 場所:京都府京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町 名称:天龍寺 備考:臨済宗天龍寺派大本山の寺院。禅寺として壮大な規模と高い格式を誇り、京都五山の第一位とされてきた。「古都京都の文化財」として世界遺産に登録されている。 |
参拝日:平成20年4月27日 場所:京都府京都市右京区花園妙心寺町 名称:妙心寺 備考:臨済宗妙心寺派大本山の寺院。日本にある臨済宗寺院約6,000か寺のうち、約3,500か寺を妙心寺派で占める。 | |
| 参拝日:平成20年4月27日 場所:京都府京都市右京区御室大内 名称:仁和寺 備考:真言宗御室派総本山の寺院である。「古都京都の文化財」として、世界遺産に登録されている。 |
参拝日:平成20年4月27日 場所:京都府京都市右京区龍安寺御陵下町 名称:龍安寺 備考:臨済宗妙心寺派の寺院。石庭で知られる。「古都京都の文化財」として世界遺産に登録されている。 | |
| 参拝日:平成20年4月27日 場所:京都府京都市北区金閣寺町 名称:金閣寺舎利殿 備考:鹿苑寺(ろくおんじ)は、臨済宗相国寺派の寺院。通称金閣寺(きんかくじ)。古都京都の文化財として世界遺産に登録された。中心となる建築物である舎利殿を「金閣」、寺院全体を「金閣寺」と通称する。 |
参拝日:平成20年4月27日 場所:京都府京都市北区金閣寺町 名称:金閣寺不動堂 備考: | |
| 参拝日:平成20年4月27日 場所:京都府京都市北区紫野大徳寺町 名称:大徳寺 備考:禅宗寺院で、臨済宗大徳寺派大本山である。京都でも有数の規模を有する禅宗寺院。大徳寺は歴代多くの名僧を輩出し、茶の湯文化とも縁が深く、日本の文化に多大な影響を与え続けてきた寺院である。本坊および塔頭寺院には、建造物、庭園、障壁画、茶道具、中国伝来の書画など、多くの文化財を伝えている。 |
参拝日:平成20年4月30日 場所:徳島県鳴門市大麻町板東塚鼻 名称:霊山寺 備考:霊山寺(りょうぜんじ、りょうせんじ、れいざんじ)は仏教寺院の名称。高野山真言宗の寺院。四国八十八箇所霊場の第一番札所である。 | |
| 参拝日:平成20年4月30日 場所:香川県仲多度郡琴平町 名称:金刀比羅宮 備考:こんぴらさんと呼ばれて親しまれており、金毘羅宮、まれに琴平宮とも書かれる。長く続く参道の石段が有名で、奥社まで登ると1368段にもなる。 |
参拝日:平成20年4月30日 場所:香川県観音寺市八幡町 名称:神恵院 備考:真言宗大覚寺派の寺院。四国八十八箇所霊場の第六十八番札所。 | |
| 参拝日:平成20年4月30日 場所:香川県観音寺市八幡町 名称:観音寺 備考:真言宗大覚寺派の寺院。四国八十八箇所霊場の第六十九番札所。 |
参拝日:平成20年4月30日 場所:香川県善通寺市善通寺町 名称:善通寺 備考:真言宗善通寺派総本山。本尊は薬師如来。四国八十八箇所霊場の第七十五番札所。 | |
| 参拝日:平成21年4月10日 場所:千葉県成田市宗吾 名称:宗吾霊堂 備考:東勝寺(とうしょうじ)は、真言宗豊山派の寺である。義民佐倉惣五郎を祀る霊堂があることから宗吾霊堂(そうごれいどう)ともよばれる。 |
参拝日:平成21年10月22日 場所:神奈川県横浜市鶴見区鶴見二丁目 名称:総持寺 備考:總持寺(そうじじ)は、曹洞宗大本山の寺院。 | |
| 参拝日:平成22年3月17日 場所:三重県伊勢市宇治館町 名称:伊勢神宮内宮 備考:伊勢神宮(いせじんぐう)は、神社本庁の本宗(ほんそう)とされ、正式名称は神宮(じんぐう)。他の神宮と区別する場合には伊勢の神宮と呼ぶ。民衆は親しみを込めて俗に『お伊勢さん』とも言う。明治時代から戦前までの国家神道における近代社格制度で別格とされ、日本では格付け制度を超える存在である。 |
参拝日:平成22年4月22日 場所:愛知県名古屋市熱田区神宮 名称:熱田神宮 備考:熱田神宮(あつたじんぐう)の祭神は熱田大神(あつたのおおかみ)であり、三種の神器の一つである草薙剣(くさなぎのつるぎ。天叢雲剣)を神体としている。 | |
| 参拝日:平成22年4月23日 場所:愛知県名古屋市中区大須 名称:大須観音 備考:大須観音(おおすかんのん)は、真言宗智山派の別格本山。宗教法人としての公称は「宝生院」だが、一般には大須観音の名で知られる。日本三大観音の1つとも言われる観音霊場である。 |
参拝日:平成22年6月2日 場所:東京都江東区亀戸3丁目 名称:亀戸天神 備考:亀戸天神社(かめいどてんじんしゃ)は、神社(天満宮)である。菅原道真を祀り、学問の神様として親しまれている。 | |